<

【三菱ふそう・キャンター】4P10 メーターパネル内にオレンジ色のブレーキパッドのランプが点灯した原因 パッドの交換をした話

  • 2024年12月15日
  • 2025年1月4日
  • 自動車

突然、走行中に三菱ふそうのキャンターのメーターパネル内にオレンジ色のブレーキパッドのランプみたいなマークが点灯したから対処した。

ドライバーいわく、急にブレーキのランプみたいなマークが点灯したら運転に集中できない。

だから原因を探して修理してほしいとのことで、点灯した原因をご紹介します。

同じような症状で悩んでいる場合はこの記事を参考に解決してみてください。

DIYするのもアリですが自分で作業するのが無理そうであればプロの整備士に修理依頼してください。

車屋さんも修理の参考にして頂けると嬉しいです。

運営者のムーチョです。整備士歴20年の現役の自動車整備士です。

今回は車両は三菱ふそうのキャンター4P10エンジン搭載の車両で詳しい情報は下記です。

  • 三菱のキャンターで型式は2PG-FEB50
  • 年式は令和3年の車両

結論から申し上げるとブレーキパッドの残量センサーが悪さをしていた、現在の症状は下記です。

  • メーターパネル内のオレンジ色のブレーキのランプが点灯している
  • 現在と過去とエラーコードはなし

故障診断機は少し古いGスキャン2を利用しました。

とはいえGスキャン2は古いのでスキャンツールをを検討している方は現行モデルのGスキャンZがオススメ。

【結論】ランプの正体はブレーキパッド残量センサー

まずは点灯している警告ランプの正体なんだけどブレーキパットの残量が少なくなると点灯する

残量警告灯が点灯してた。

つまりこのランプが点灯するということはブレーキパッド残量が残り少ないということになる。

ということはブレーキパッド摩耗が進み残量センサーがディスクローターに接触し断線している可能性があるという事だ下記。

ブレーキパッド残量センサーの削れてた

そんなわけで残量センサーを確認したらセンサーが削れて断線してた。

ちなみに残量センサーの価格は結構する。

今回はブレーキパッドの費用を含めると工賃も含めて3万円以上かかるからドライバーに説明したら顔面蒼白になってた。

そんなわけでブレーキパッド残量センサーには真ん中に針金が埋められていてブレーキパッド残量が少なくなるとセンサーがディスクローターに接触して摩耗。

最終的に断線し、そして最後にメーターパネルの警告灯が点灯するというカラクリ。

新品のブレーキパッド残量センサーの品番

  • 残量センサーの品番はML261682

新品のブレーキパッド残量センサーはこんな感じです。

取りはずしたブレーキパッド残量センサーと断線したセンサーの摩耗が具合が全然違う。

警告ランプが点灯したままの走行しても大丈夫なの?

大丈夫だけど放置するのは危険。

ランプが点灯したら整備工場でブレーキパッドの交換をしてもらおう。って俺は言っておくし。

放置するとブレーキパッドどころかローターも削れて行く。

しかもキャンターは年式により 各車輪に残量センサーが搭載してある車両もあるから、全輪(4輪)すべてのブレーキパッド残量が切れると

さらに修理費用は増す。

ということでブレーキパッド残量の警告灯が点灯したら早めのブレーキパッド交換をオススメします。

ブレーキパッド残量センサーを交換すると警告灯は消えます

ココから先はプロに人に向けて記事を書く。

ブレーキパッド残量センサーを交換するとスキャンツールを使わなくてもメーター内の警告灯は消えます。

がしかし今回は新品の残量センサーに交換したのに警告ランプが消えないという症状が発生した。

アレ?なんでだ?って思ったらフロントブレーキパッドも摩耗してた。

  • 前後のタイヤを取りはずしてブレーキパッド残量センサーの状態を目視で確認することの大切さを改めて知った。

キャンターのブレーキパッド残量センサーはタイヤを外さないと確認しずらい。

点検する時は必ずタイヤを外して点検、内側のブレーキパッドの点検をしてほしい。

ユーザーに喜ばれる整備をしていこう!ということで今回の記事は終わろうと思った。

最新情報をチェックしよう!