最近、流行りに流行りまくっているモトブログなんだけど、モトブログは初期費用がデカいから、モトブログはあまりオススメ出来るジャンルじゃないんだけど、少し紹介します。
初期費用が少し高いモトブログなんだけど、僕は自分用の記録用として2015年頃からモトブログを行っている。
*香川県高松市で隼がオーバーヒート
僕がYouTubeに動画はアップし始めたのは2022年ではあるんだけど、自分用の記録用として2015年頃からモトブログを行っているから、もうそろそろモトブログに飽きてきた。
僕は今後モトブロガーとして活動する予定はなんだけど、どうしてもモトブログをやってみたい、と考えている人は是非僕の記事を参考にしてほしい。
モトブログをやってみたいという方は下記記事へ紹介したい。(この記事は日々更新する予定)
この記事の目次(クリックでジャンプ)
モトブログを流行らした人
モトブログが流行り出したのは2015年ごろで、日本で初めてモトブログを始めたこの人は間違いなく『NonAlcoholRider』さんだ。『NonAlcoholRider』さんは凄く有名かと思いきや、知らない人もいるからモトブログはそんなに流行っていないのかもしれない。
間違いなく、日本で初めてモトブログを始めたのは『NonAlcoholRider』さんである事に間違いない、2015年頃、僕は彼の動画を毎日楽しみにしていたんだけど、今見ても独特のセンスが彼の魅力でもあるから、彼の動画を勝手に紹介させてください。
『NonAlcoholRider』さんはヘルメットを被っていて素顔は分からないんだけど、トーク力・心地よい声・映像編集力が凄くて、僕は今でも彼の動画を見る事も多い。近年流行っているエンタメ系のモトブログとは違い、ホントに『バイクが好きなんだ』という事が伝わる映像になっているからバイク好きなら是非、一度は見て欲しい。
モトブログはリアルな出来事を記録ができる
写真のいいところは撮影した瞬間を形に残すことができて、当時の思い出を鮮明に思い出させてくれるというのが写真のいいところ。
それに対して動画は撮影当時の人の細かい動き、音を記録できるから、何年経っても見返していて凄く楽しい。
その時のリアルな出来事を思い返すことが出来る。
モトブログは超リアルでライダー目線
モトブログは楽しいこともあれば恐怖を感じる時もある、その時々に起こる出来事をリアルに記録するから面白い。後々映像を見返すんだけど、【あっ、オレの鼻息荒いなぁ】って感じる事もあるんだけど、映像を見るたびにその時の瞬間を一気に思い出すことが出来る。
特にモトブログはカメラの搭載位置はヘルメットに固定されているから、ライダーの首の動きがそのままんまの映像で録画できる。
【えっ?それってドラレコじゃん】って感じる人もいるかもしれないけど、モトブログはカメラの搭載位置がヘルメットに固定されているから、ドライブレコーダーのような単調な映像とは少し違う。ライダー目線でリアルな出来事を記録する方法がモトブログなんだ。
モトブログするにはGOPROが超オススメ
モトブログをするにも色々なカメラがあるから悩んじゃうだろうけど、僕はGOPROを強くオススメする。僕がGOPROを強くオススメする理由は下記にて紹介する。
最強のアクションカメラはGOPRO一強の理由。
- シンバルを上回る業界最強の手振れ補正
- 最強最高の圧倒的画質
- 感動するほどの圧倒的な画角
GOPROはコンパクトでありながら、滑らかな映像が撮影できる。あれ?コレってシンバルですか?と勘違いしてしまう程、最強の手振れ補正搭載のGOPROは最強。モトブログやるならGOPRO一強で圧倒的な【画質・画角 手振れ補正】は他のカメラの追従をゆるさない。
他のアクションカメラは勝負にすらならない。実際にGOPRO HERO9 で撮影した動画は下記。
そして、僕が使っているのはGOPRO HERO9 Blackを使っている。
以前使っていたGOPRO HERO6 Black とGOPRO9 Blackの大きさを比較は下記。
左がGOPRO6 Blackと右がGOPRO9 Blackで比較すると、大きさは明らかに違う。少しばかりGOPRO9の方が重量感があるのは仕方がないといえる。GOPROシリーズは、新しいGOPROが販売されるたびに防水機能や手振れ補正機能が強化されているから、ユーザーにとってはとても嬉しい。新しいGOPROが登場するや、カメラサイズが更に大きくなっていくからユーザーとしては、もう少し小型化してほしい。
カメラサイズが大きくなったことで、バッテリーサイズも大きくなった、それに伴い長時間の撮影時間を可能にしているから、なんだかんだでGOPROは販売されるたびに機能が強化・追加されているから、価格が高くても使いつづけるユーザーが多いんだと思うし、僕もその中の一人。
GOPROでモトブログをするなら必ずレンズの保護フィルムを張った方がいい
GOPRO8からはマウントフレームケースが必要ない
GOPRO7以前のGOPROシリーズはマウントフレームケースがあったんだけど、GOPRO8シリーズ以降はマウントフレームケースがない。というかマウントフレームケースなんてなくていい。と個人的に感じていたから、マウントフレームケースが採用されなかったことに喜びしかない。
GOPROシリーズはマウントフレームケースを装着しないとカメラを固定できなかった、GOPROシリーズの不細工なところだったんだけど、GOPRO8シリーズ以降はカメラ本体に2本のマウントフィンガーが採用されていて、超コンパクト・スマートで使い勝手もよくなった。
マウントフレームケースがないからマイクロSDカード・バッテリー交換が素早い
マウントフレームケースがないから、マイクロSDカード・バッテリー交換が素早い。アクションカムを使う時は、できるだけ奇跡的な瞬間をいち早く撮影したいと僕は考える方で、僕と同じ考えの人も多いはず。
個人的にはGOPRO8以前のマウントフレームケースがあるおかげでマイクロSDカード・バッテリー交換が面倒で使いにくいと感じていたから、マウントフレームケースが廃止された事は凄く嬉しい。GOPRO8以降のGOPROシリーズはマジで使いやすい。
GOPRO9をヘルメットに装着した場合は下記。
本音でいうとモトブログはヘルメットにカメラを固定するから少し首に負担が掛かる。特にスーパースポーツバイクでのモトブログは首に負担が掛かるから覚悟がいる。何度も言うんだけど、首が死ぬ。
- 撮影モードはスーパービューでの撮影が超オススメ
- スーパービューモードはサイクリング・オートバイ・スキーが適してる
モトブログに最適なGOPROの撮影モードはスーパービューでの撮影が超オススメ!スーパービューを使うタイミングはサイクリング・オートバイ・スキーが適している。これは僕が言っているじゃない。GOPROのメーカーが推奨しているから信じてほしい。
そしてGOPROにはマイクの配置が超が付く程に重要になるんだけど、マイク接続にはマイクアダプター・又はモジューラーどちらかが必要になる。
そして僕はGOPRO HERO6 Blackの時から使用していたマイクアダプターをGOPRO HERO9 Blackに付けた下記。
そして、残念なことにマイクアダプター取り付けるとバッテリーの蓋がしまらない。新モデルが登場する度にGOPROの設計は毎度毎度驚かされる。
バッテリーが飛び出してきそう下記。
だけど大丈夫なんです、GOPRO正規品ではないんだけど、穴あきの蓋が販売されているので安心してマイクアダプターを接続できる。
社外品に交換、外部マイクアダプターを差し込むんだけど、見た目的にはとてもスマートではあるんだけど、防水機能はないから雨の時の撮影は無理。絶対無理。

GOPROヘルメットマウント





マイクはソニー製




GOPROを持ち運ぶならバックパックがオススメ
どうしても旅先でGOPRO使いたい方は下記
まとめ

- シンバルを上回る業界最強の手振れ補正
- 最強最高の圧倒的画質
- 感動するほどの圧倒的な画角
