なにかとトラブルが多い三菱ふそうの4P10エンジン搭載のキャンターの故障事例の紹介です。
今回も三菱ふそうの4P10エンジン搭載のキャンターのマフラーから大量の煙が出ている車両を診断です。
もちろん修理することになりましたので少しご紹介。
さっそくエンジンを始動してマフラーを確認したところ、大量のオイルがマフラーパイプに付着している状態です。
エンジン本体の異音やターボチャージャー本体の異音はなしです。
車の故障の詳しい症状をまとめると下記です。
- マフラーから大量の白煙が出てる
- マフラーパイプがエンジンオイルでギトギト
- エンジンオイルはオイルレベルゲージで確認できないぐらいにオイルが減っている
ちなみに今回はエラーコードの検出はナシです。
- 1 白煙の発生とオイル漏れの原因はPCVフィルターの詰まり
- 2 白煙を確認するのにマフラパイプを外し排気ガスを目視で点検する
- 3 PCVフィルターとターボとオイルパンパッキンを交換する
- 4 PCVフィルターの取り外しはスナップリングプライヤーを利用する
- 5 オイルパンのオイル漏れはパッキンを交換する
- 6 ターボ本体のフィンの軸に大きなガタはない
- 7 4P10エンジンのPCVフィルターはススの詰まりが早い
- 8 エンジンオイル表示とブザーを止める方法
- 9 PCVフィルターは車検毎に交換したほうがいい
- 10 インジェクターは交換しなくていいの?
- 11 NOXセンサーやDPDマフラーはオイルでギトギト
- 12 PCVフィルターの交換はDIYで作業は可能か?
白煙の発生とオイル漏れの原因はPCVフィルターの詰まり
- 結論:オイル漏れの原因はPCVフィルターの詰まり
- ブローバイガスとオイルが分離できず大量のエンジンオイルをターボが吸引する
大量の白煙の発生源はターボが原因かと思いましたが
調べた結果、煙の発生している原因はPCVフィルターのつまりが原因でした。
簡単に説明すると、キャンターのPCVフィルターは遠心分離式のフィルターです。
PCVフィルターは正常なときはブローバイガスに含まれるオイルミストを分離してくれる仕組み。
ということはPCVフィルターが詰まってしまうと、ブローバイガスに大量のオイルを含むようになり
ターボチャージャー本体の直前の吸気パイプにオイルミストを含んだブローバイガスが戻されて
ターボチャージャーがオイルを吸い込みターボ本体からオイルが漏れて、ターボからのオイル漏れとなります。
今まさにそのような状態で、その他にもエンジン内部の内圧が上昇したり、各部からオイル漏れも発生したりと
その結果、オイルパンからのオイル漏れも酷い状態なんや下記。
白煙を確認するのにマフラパイプを外し排気ガスを目視で点検する
白煙を確認するのにマフラーパイプを取り外しDPDマフラーの手前で排気ガスの煙を確認せなアカン。
アクセルを全開でターボの加給圧の上昇と同時に大量のオイルが最大加給圧の時にターボがオイルを吸引。
したと同時に白煙が発生するという状態は下記です。
白煙のおかげで目がしゅぱしゅぱ状態で、大気汚染で地球温暖化で環境庁も驚きの煙の量ですね。
大量の白煙のせいで工場は煙臭い・・・
ということで今回はPCVフィルター交換作業となりました。
PCVフィルターとターボとオイルパンパッキンを交換する
ターボーの交換となった場合の費用はお客さんお負担が大きい、だからPCVフィルターのみの交換で作業を終了したいのがホンネです。
だけど今回の煙の量はハンパなく多く、ここまでの煙が出るとターボ本体も交換するのが定番。
入庫時、エンジンオイル量を確認ししましたが、オイルゲージでオイルを確認できないぐらい
オイルの消費量が多かった状態でターボの焼き付きが考えられる。。
今回の作業をまとめると3点を交換します。
- PCVフィルター
- ターボチャージャー本体
- エンジンオイルパンパッキン
この4P10エンジンはPCVフィルターの詰まりに気が付かづターボ本体のみ、交換してしまうとオイル漏れは再発します。
ということで何度も言いますが、PCVフィルターは必ず交換してください。
交換せず放置してしまうと再びオイル漏れが発生するという話になります。
そんなわけで、PCVフィルターは定期的な交換が必要です。
今回のような症状の場合はターボと同時交換がセットがベスト。
ちなみに今回のキャンターは冷凍車です。
PCVフィルターまでアクセスするには冷凍ベルトを外してからの作業となります。
- 冷房ベルトの取り外しはSST(特殊工具)を使う
PCVフィルターの取り外しはスナップリングプライヤーを利用する
- PCVフィルターの取り外しはスナップリングプライヤーを利用する
4P10エンジンのPCVフィルターの取り付け位置は手が入りずらくアクセスが凄く悪いです。
手や工具は入りにくいのでイライラしますが落ち着いて作業すると外せます。
又キャンターはまだローザに比べて手や工具を入れるスペースがあるので、比較的、キャンターの方が作業しやすいです。
ローザだとは絶望するぐらい狭すぎて手が入りません。
PCVフィルターの取り外しは下記。
- 工具はスナップリングプライヤーを利用するがL 型の方が作業がスムーズに進む
先端がまっすぐスナップリングプライヤーはラジエターフャンが邪魔をする。
その為、スムーズに作業するならL 型のスナップリングプライヤーがオススメ。
オイルパンのオイル漏れはパッキンを交換する
エンジンとミッションの間に挟んであるスポンジはボルト2本を緩めて下に引っ張ると外れます。
オイルパンのパッキンからもオイル漏れ酷いです。
トランスミッションまでオイルでギトギトな状態です。
オイルパンを取りはずしオイルストレーナーのOリングとオイルパンパッキンを同時に交換します。
ターボ本体のフィンの軸に大きなガタはない
- ターボ本体はリンク品を利用
ターボ本体のフィンの軸に大きなガタはありませんが、オイル漏れが激しかったので、シャフトホイールにキズが付いている可能性があり疑わしい箇所は全て交換します。
各部パイピングを取りはずして清掃します。
ということでターボ本体の交換作業が終わりました。
ターボの初期設定を行い作業は終了です。
今回の作業についてはGスキャンZを用いてターボチャージャーの初期設定を完了しました。
※ターボチャジャーを交換したら初期設定は必ず必要です。
4P10エンジンのPCVフィルターはススの詰まりが早い
PCVフィルターが詰まると下記になります。
- エンジンオイル表示が点灯
- ブザーが鳴る
4P10エンジン搭載のキャンターはPCVフィルターが詰まってくるとメーターパネル内にエンジンオイル表示が点灯する仕組みです。
と同時にブザーが鳴るようにプログラムされているので、ブザーがなったらPCVフィルター詰まりが確定です。
エンジンオイル表示とブザーを止める方法
PCVフィルターに溜まったススを吹っ飛ばすには、走行を一時やめて駐車し、アクセル全開でエンジン回転数が4000回転以上でエンジンを2分以上全開で回します。
すると、エンジンオイル表示が消灯すると同時にブザーが鳴りやむ
エンジンオイル表示の消灯とブザーを止める詳しいやり方は下記です。
- 安全な位置で停車し駐車ブレーキを確実に引く
- シフトレバーをニュートラル位置に、DUONIC2.0車はシフトレバーをP位置にする
- エンジンを始動しエンジン回転を4200rpmになるようにアクセルを踏み込み2分間そのままアクセルを踏み続け戻す
- エンジン回転がアイドリング回転になったらウォーニングランプは消える
- 上記の作業を行うとPCVフィルターの交換時期を約50時間延長することが出来る
とにかくアクセル全開だ、是非やってみてほしい。
PCVフィルターは車検毎に交換したほうがいい
PCVフィルターを一度も交換しなんなんて、あまりに無謀です。
各ところどころでも言っていますが、PCVフィルターを交換しないとエンジンオイル漏れが発生します。
交換履歴がないなら早急に交換してください、または車検の時には必ず交換してほしい。
インジェクターは交換しなくていいの?
- インジェクターの交換は必要ない
インジェクターが悪くてオイル漏れが発生する場合などもありますが、今回の症状はオイル漏れの症状です。
- インジェクター不調でオイル漏れが発生している場合は燃料の匂いがプンプンします
今回のオイル漏れは燃料混じりのオイル漏れではないので、インジェクターの故障を判断するには至らなかったという話です。
ということで今回の症状ではまずはPCVフィルターを交換となります。
キャンターならPCVフィルターは外しいですが、ローザ―だと手が入りずらくマイクロバスのエンジンルームは想像以上に狭く作業しにくい。
作業するさいには工具や取り外したナットをエンジンルームに落とさないように慎重に作業してください。
NOXセンサーやDPDマフラーはオイルでギトギト
費用を抑えるならDIYでPCVフィルターの交換で作業を進めるのもアリ。
追加で可能であれば、NOXセンサーの状態やDPDマフラーの状態を確認できるので目視で確認できると安心だと思う。
ちなみに今回のキャンターのNOXセンサーとDPDマフラーの状態は下記。
ススがヒドイからNOXセンサーは交換した方がいいが、今回は見積に入れていなかったから掃除して再利用します。
DPDマフラーも詰まってはいるが、強制燃焼でいくことにします。
ホントは吸排気を交換するのがベストだけど、全部を交換するとキリがないし、お客さんの費用面での負担がデカくなるから状態を詳しく説明して
様子をみて頂き走行してもらうことにした。
ということで今強制燃焼を実施し作業を終了した。
PCVフィルターの交換はDIYで作業は可能か?
PCVフィルターの交換はジャッキアップせずに行える作業だけど
だけど何度も言うように4P10エンジンのエンジンルームは狭く暗い。
その為、作業するなら長時間使える作業用ライトやスナップリングプライヤー・10mmのボックスレンチ&ラチェットが必要。
作業は30分程せ作業は完了するがムリだと思うならプロに依頼しましょう
冷凍機用のベルトが搭載されているキャンターは特殊工具でプーリ―を回転させ、ベルトを外さないとPCVフィルターは外すことが出来ません。
それに冷凍ベルトの調整方法はプーリーを回転させてベルトを調整するタイプです。
ベルトの貼りすぎは冷凍機のコンプレッサーに負担が掛かり故障の原因となります。
とはいえ4P10エンジンのPCVフィルターの詰まりは早いので、費用をおさえるならDIYでの作業が費用を抑えられる唯一の方法です。
ということで、定期的なPCVフィルターの交換で無駄な出費は抑えられます。
是非この記事を読んで、オレのキャンターもPCVフィルターを交換しなきゃ。
って思ってくれると私は凄く嬉しい。
