僕はバイク通勤を初めて10年以上、もうそろそろバイク通勤には飽きてきている。
ただバイクが好きだからという単純な理由で不便なバイク通勤を続けています。
いきなり脅す言葉になっちゃうけど、バイク通勤は危ない事だらけ、凄く危険で時には楽しいよりも苦痛に感じる事の方が多い。
通勤するなら車をオススメするんだけど、モンキー125で通勤は楽しいから通勤するなら気軽に乗れるモンキー125は凄くオススメです。
今回は新型5速モンキー125を納車、通勤で半年が経ったから解説します。
この記事の目次(クリックでジャンプ)
ホンダモンキー125のご紹介
凄く人気のあるホンダのモンキー125を簡単に紹介する。
モンキー125は原付二種免許で乗れる原付二種125ccのクラシックデザインの可愛いバイク。
ゴリゴリにホンダが自信を持って販売しているオートバイなんだ。
排気量は123ccと少し小さめの排気量で、馬力はもう少し欲しいところなんだけど、原付二種だから仕方ない。
小さいながらでもエンジンは5速採用でトルクフルなエンジン。排気ガス規制ユーロ5レベルをクリアする為インジェクション化されている。
また灯火類は近年流行りに流行りまくっているLEDが採用の、まさに21世紀のバイクというところだね。
バイクを知らない人でもモンキーは知っている
モンキー125は以前ホンダが販売していた50ccのモンキーを彷彿とさせるデザインではあるんだけど、パっと見た感じモンキーとはわかりずらい。
【何のバイクなの?】って見知らぬ人から聞かれる事も多い。
もちろん問いに関して答えは決まっていて【モンキーですよ】と答えたところで、大多数の人のリアクションはほぼ同じで【コレ!!モンキーなん!?】という答えになる。
だから、もうそろそろ違うリアクションも見てみたいところ。
YouTube撮影中に知らないオジサンから話かけられたから下記動画も見て欲しい。
オジサンの話が長すぎてGOPROのバッテリーが切れてしまった、オジサンの話は凄く長かったけど、淡路島の魅力を教えてくれたから感謝したい。
モンキー125の価格
モンキー125の価格は少しお高くて価格は440.000円となっている、もう今更ながら驚かないんだけど、冷静に考えると440.000円という価格はアホかと思うぐらいに凄く高い価格設定。今更になってなんだけど『モンキー125高くねっ?』とか考える事も未だに多々あったりする。
『モンキー125は所有感がハンパないから後悔はない!』なんてコメントをYouTube等のコメントで目にするんだけど、オレは若干後悔しているところです。
だけどモンキー125の価格は安いと錯覚させるほどにモンキー125は美しいバイクだから、高額でも許せるところです。
モンキー125は各ところどころが、もの凄くこだわり抜かれたバイクだと感じさせる、凄く魅力のあるオートバイ。
エンジンキー1つにしてもホンダの開発者の思いが伝わってくる素敵なカギはとても可愛く感じる。
初心者から上級者まで簡単に乗れる
モンキー125は愛され続ける理由がある。
なんか・・ウィスキーのCMのセリフみたいとか思われるだろうけど、モンキーはバイク好きじゃなくても認知度は高い。
モンキー125は凄く乘りやくて非常に人気があるバイク。一部のコアなファンの間ではモンキー125はモンキーではないという声もでている程でモンキー125を否定する声もよく耳にする。、というかモンキーの知名度は高い。
モンキー125は賛否が分かれる程に注目度が高いオートバイ。
上級者じゃなきゃコントロールできないような難しいバイクと違い、初心者でも気軽に乗れる凄く乗りやすくて楽しいバイクです。
通勤前にダートに入ってみたんだけど、モンキー125は何ら問題なく走行出来る、しかも積極的にダートに入りたくなるから凄く楽しいバイクですが、オフロードバイクのように走行する事はできないから悪路を走行する時は慎重に運転した方がいいです。
フロント・リアサスペンションが柔らかい
モンキー125に乗ってみると感じるんだけど、フロント・リアサスペンションは柔らかくて、頼りなく感じるところが第一印象でもあったんだけど、意外にシッカリしている足周りは思いのほか楽しい。
コーナーリング中に路面状況によりバウンドする事があるんだけど、サスペンションの動きが素晴らしい、そして路面状況が整っていない状態でもスイスイ曲がる、もはやモンキー125はアドベンチャーバイクといえる。
通勤で縦溝の入った道を通ることがあるんだけど、恐怖感なんてない程に安定して走行する事が出来る。
モンキー125は通勤で凄く疲れる
モンキー125は通勤で凄く疲れるから通勤で使うなら、あまりオススメ出来るバイクじゃない。
半年通勤して気が付いたんだけど、モンキー125は楽しい反面凄く疲れてしまう。
モンキー125は凄くオススメできない理由は下記
- 車体が小さすぎて体が窮屈で疲れる
- 初速が遅いから後続車両が気になって気疲れる
- 風に煽られる
- 積載の能力が0
車体が小さすぎて体が窮屈
モンキー125は小さすぎる、だから乗っていて窮屈に感じるといったところだ、身長の高い人には絶対にオススメ出来ない。
ちなみに僕の身長は163センチ・体重58キロ、日本人の平均の身長・体重だから30代後半で20代の時の体重と体脂肪率を維持している自分を褒めてやりたい。
モンキー125は車体が凄くコンパクトで軽い、取り回しも凄くて凄く楽だし軽快すぎる程に走行できる。
だけど、その反面、直進安定性が凄く悪く、速度を上げて走行するバイクではないといえる、だからモンキー125が最も楽しめる速度は時速60キロ程がBESTな速度だ。
ただコーナーリングやレーンチェンジは驚く程にスムーズで軽快に行う事が出来る。
だけど125ccバイクで長距離移動を行うと凄く疲れるから、長距離走行はオススメしない。
モンキー125は初速が遅いから後続車両が気になって気疲れる
スクーター勢と比較するとモンキー125は初速は凄く遅い。
何度もスクーター勢と競いあうように信号シグナルダッシュを決め込んだんだけど、絶対に勝てる気がしない、というかモンキー125は速度を上げて走行するバイクじゃない。
スピード狂の方にはモンキー125はには不向き。
モンキー125は5速化されてトルクが増したとはいえ、モンキー125はバイクの中でもエンジンパワーは貧弱。
信号待ちで積極的に車の前に出ちゃうと、後続の車から煽られるなんて事もあったりする。
モンキー125に乗っていると後続車両が気になって疲れる。
積載の能力が0
購入前からわかってはいる事なんだけど、モンキー125はスクーターと違って荷物を積載するところがない、だからスクーターと比較すると実用性は0といえる。
スクーターなら気軽にコンビニに立ち寄ってパン・飲料水を数本購入してもメットインがあるから全然平気、通勤・通学でバイクに乘るならスクーターが凄く便利。
というかスクーターの積載能力が異次元並みに凄いだけで、オートバイの積載能力はZEROといえる。
すり抜けは余裕
モンキー125ですり抜けは余裕で行える。だけど、バイクのすり抜けは凄く危険だから、あまり人にオススメはしないんだけど、僕は道路状況が酷い渋滞時は交通ルール違反しないように、すり抜けを行っています。
モンキー125ですり抜けを行うんだけど、モンキー125はコンパクトな車体だから、渋滞なんて関係なく走行できます。
バイクは渋滞に関係なく目的地に時間どおりに到達できるから、車よりも時間は読みやすいですね
燃費は60km/Lを超える
モンキー125の燃費はとにかく凄く燃費がいい。ガソリン入れたのって何時だった?なんて事が普通にある。
アクセルを激しく開けても燃費は変わらない、マジで凄いの言葉しか見つからない。
そしてガソリン満タンで612円・3.71リットルのガソリンを給油した。
ワンコインでガソリン満タンが理想的だけど、燃料が高騰しているから仕方ない。
モンキー125にリアキャリアを付けると積載可能
モンキー125にリアキャリアを装着すると荷物が積載可能となります。
別記事でリアキャリアの装着している様子の記事を書いているから、是非読んで欲しい。
リアキャリは否定派・バックパックで快適
バイク乗るならバックパック派という方は別記事でバックパックに関する記事を書いているから、是非見て欲しい。
通勤でモンキー125の操作性
モンキー125はミッションバイクだからシフトチェンジをしなきゃいけない、非常に楽しい動作ではあるんだけど、通勤となると話は変わってきます。
というのも、モンキー125は排気量が125ccだから何度もギアチェンジを行わないと、速度が上がらない、ここが小排気量の欠点で凄く嫌な部分でもある。
通勤するなら圧倒的にリッターSSの方が体力的に楽だったし、ギアチェンジもさほどしなくていいから、排気量が大きいバイクのありがたさを今更ながら感じてはいる。
だけど、その非力なモンキー125でしか出来ない通勤というのもあったりするから一長一短といったところ。
仕事帰りに『ぶらりと』ツーリングするならモンキー125の方が気が楽、場所を限定する事がないから、楽しいのはモンキー125が今のところ一番楽しめるバイクといえる。
モンキー125はレジャーバイク
ホンダが説明でも言っているようにモンキー125はレジャーバイクといえる、むしろ通勤で使うならクロスカブ110の方が通勤に向いていると言える、通勤でモンキー125を考えているなら一度思いとどまった方がいい。
情報の宝庫であるインターネットでモンキー125のレビューを調べればわかるところではあるんだけど、通勤で使っているレビューは同じようなレビューばかりで参考にならない。
だから、僕も他のモンキー125のオーナーさんと同じようなレビューとなってしまう。
モンキー125は長距離通勤には不向き。
モンキー125は小さすぎて風にあおられて凄く疲れる。
通勤で使うならクロスカブ110だったりカブ125のような車体サイズが大きい車種で通勤した方がいい。
モンキー125は注目の的
バイクに興味のない人でもモンキーというバイクは結構注目される。
知らないオジサンに『このバイク何』って話掛けられる事も多くて、気が付けば30分ぐらい話込んでしまう、なんて事もザラにあったりもする。
そして気が付けば『え?私って見られてる?』って勘違いしてしまうぐらい周りからガン見されている。
勘違いする程に人気者になった気がするんだけど、それはとんだ勘違いで自惚れるとこもいいところ、ライダーが見られているんじゃなくて、モンキー125が見られているということ。
ガン見されるたびに『あっ、モンキー125って人気のバイク』って毎回自分でも驚いてしまう。
モンキー125は只今販売停止中
モンキー125は残念ながら現在販売停止中だから購入する事が凄く難しい。
予約してから1年経つけど納車が未定、なんて声もよく耳にします。
ちなみに僕がモンキー125を予約したのが、2021年の11月に予約したんですが、納車まで約半年かかったといったところです。
納車待ち1年の人に比べれば半年なんて全然待てる、モンキー125を所有している所有感はハンパない。
だけど、納車から半年、もうそろそろモンキー125に飽きてきたから売却を検討してるんだけど、売却すると後悔しそう。