本日もムーチョのお部屋をご覧いただきありがとうございますマジで感謝しています。
最近デュトロやダイナ、トヨエースのN04C系のターボエンジンはトラブルが多い。
DPD搭載車両はエンジン故障が多くてトラブルが多くて故障原因がもう謎すぎで多すぎなんだ。
- デュトロ
- ダイナ
- トヨエース
上記3つの車種は坂道でアクセルべた踏みでも加速しないことがよくありがちな故障だ。
気持ちよく坂をブーンと駆け上がりたいという人はこの記事を読み進んでほしい。
この記事にたどり着いた人は
- デュトロ
- ダイナ
- トヨエース

故障診断機スキャンツールはGスキャンを利用します
【解決】エンジンキーを一度OFFにしてからONにする
今、エンシンが吹けないという状態になっているなら一度下記の作業をしてほしい。
治ったらラッキーかも。
- エンジンキーをOFFにする
- そしてエンジンキーをONにしてほしい
エンジンが吹けないということは何かのエラーが発生しています。
- 停車してから一度エンジンにしてみてくださいキーをOFFにしてみてください
※条件次第ですがキーをON/OFFにすると正常に復帰する場合があります。
エンジンが吹けない主な原因は圧力センサー
坂道を登らない原因は対策前のN04C型エンジンの場合は9割、いや10割は下記が理由です。
- 圧力センサー手前のパイプがカーボンでつまってしまいエンジンが吹けなくなるというのが主な原因
圧力センサーとは
圧力センサーとはエンジンの吸入空気量を検出するセンサーことを指します。
圧力センサーはターボの加給圧を決める圧力センサーなので、圧力センサー手前のパイプが詰まっていると正確な吸入空気量を検出することが出来ないということになります。
よってブースト圧が上がらず坂道を登れないという単純な理由で、パワーが出ないという現象が発生してしまうということになります。
ということで圧力センサーへ続くパイプを清掃すれば復活するのでサクっと清掃していき作業は完了。
簡単に済ます方法は下記。
- 圧力センサーのエアパイプにエアガンで圧縮空気を吹き付ける
エアガンを利用するとエアーの経路を確保できることもあるので試してみる価値は大いにアリです。
(ただし、現行車両は一部のインテークの形やパイプが変更されてるのでカーボンは溜まりません)
カーボンが原因でエンジンが吹けない
スロットルはこんな感じでカーボンの溜まるりがヒドイ。
これでは圧力センサーは正常に反応しないし加給圧は上がらない。
カーボンの詰まりは下記となります。
- 吸入吸気量の検出が出来ない
- ターボの加給圧を決めることが出来ない
エンジンのパワーが出ないから坂道が走らないということになる単純な話ですね。
スロットルボディとインテークを取り外して清掃する
ここまでの汚れだとインジェクター洗浄剤では汚れは落としきれないし、オレはインジェクター洗浄剤で入れるだけ無駄と思ってる。
(体験済み)
確実なのは少しメンドクサイけど手作業でカーボンを除去したほうが話が早い。
そして下記をみてほしいんだけどスロットルボディーの汚れが酷い。
清掃するたび凄いカーボンの量で驚く。
つづいてインテークの一部の取り外しました。ココが一番重要なんだ下記。
ここを綺麗にしないとパワーが戻らない、しっかり綺麗にしていくマジで汚い。
カーボンの詰まりの原因は何なの?
結局のところ悪さをしているのはDPDマフラーのつまりが原因です。つまり悪の根源はDPDマフラーであり、DPDマフラーがマジで詰まりすぎると走行できなくなるトラブルが発生するということになります。
マジでDPDマフラーは厄介なんです。しかもN04Cの場合は排気管インジェクター付近にカーボンが蓄積しがちです。
排気管インジェクター付近を点検したところカーボンの蓄積が酷かったですが。すいません。作業に夢中で写真を撮影するのを忘れてしまった。
排気管インジェクターにカーボンが付着するとDPDの燃焼が悪くなります。もちろんDPD差圧パイプも点検しましたが今回は差圧パイプもカーボンでつまっていました。
これではDPDに溜まったススは燃焼しきれなません。
ということで、配管インジェクター付近にたまったカーボンを除去して作業完了です。
オススメの点検箇所
吸気系から排気系まで全てを清掃をしておけばOK!
- 坂道が昇らない
- エンジンの力がない
といった症状がでている場合は必ず以下の箇所を点検することをオレはオススメします。
- スロットルボディー周辺
- 圧力センサーパイプの目つまり
追加で点検するなら下記となります、その他にもスキャンツールを用いての作業は下記をしておくとよい。
- DPD差圧パイプの点検、清掃
- EGRバルブの点検
- インジェクター補正値の点検
ということで今回の記事は終わりです。
追記:スロットルボディーにカーボンが溜まっていたら除去するのは手作業以外に無理という話になります。ということで綺麗にカーボンを除去するなら整備工場にお願いするのが安心です。
DPFクリーナーは効果あるの?
詰まりすぎるとDPFクリーナーなんてほぼ無意味。
試しにクリーナーを投入して様子を見るのもアリだけど経験上あまり効果はなかった。
キレイにするなら手作業の方が綺麗になります。エンジンが吹けなくなったという症状が1回でも発生したなら整備工場で点検してもらいましょう。
アイドリングが多いとDPDマフラーは詰まりやすい
アイドリングの時間が多いとDPDマフラーは詰まりやすいのでアイドリングが多い車両はDPDのつまりに注意してください。
DPDの燃焼の順番は下記の順番で燃焼する。
- DPDが溜まると自動燃焼モードに入る
- 自動燃焼で燃えきれなかった場合は手動燃焼モードに入る
- 手動再生モードで燃えなかった場合エンジンチェックランプが点灯して強制燃焼をしなきゃいけない
という流れで燃焼します。強制燃焼はスキャンツールを使っての作業となり、個人が購入はムリがありすぎます。
スキャンツールの扱い方を知らない人が買うのは無謀すぎ扱いきれない。チェックランプが点灯したら整備工場に持っていきましょう。
DPDシステムとは
DPDについては各ところどころで解説しているから詳しい説明は避けるけどDPDとは下記なんだ。
DPD (Diesel Particulate Defuser)の略でDPDという。
DPDってのはディ―ゼル自動車の排気ガスの中に含まれる粒子物資(PM)を浄化する装置のことをさす。
そんなわけでDPDは大気中にPMを拡散しないようにDPDマフラー内でPMを貯めておいて、一定以上のPMが蓄積すると自動的に自動燃焼するようプログラムされている。
- DPD自動燃焼
DPDは一定量のPMが溜まるとDPD自動燃焼モードに入るようにプログラムされている。
- DPD手動燃焼
手動燃焼モードは自動燃焼モードでは燃焼しきれないPMがあった場合に手動燃焼モードに切り替わる。
だから【手動燃焼ボタンを押してください】って車から音声で警告があった場合は出来る限り早めに燃焼ボタンを押してほしい。
- 最終的にエンジンチェックランプ点灯する
何度も言うけどエンジンチェックランプが点灯した場合はもうお手上げだから整備工場で強制燃焼作業をしてください。
今回の記事は公開から1万に到達しました。
いつもブログを読んで頂きありがとうございます。
坂道でエンジンが吹けないからという理由でターボ故障とは限りません。まずは加給に関するセンサーの点検ですね。
診断するなら下記の作業から始めるとスムーズに診断が進みます。
- ターボを疑う前にOBDスキャンツールでエラーコードの確認
- エアフロやセンサー系の数値や電圧チェック
- アクチュエーターの作動確認・動作テスト
- サクションホースが抜けている・破れ
もしターボ本体が故障してそうならリビルト品のターボを選択するとコスト的に安きます。
最新のN04Cエンジンの吸気系のパイピングはレイアウトが変更されていて圧力パイプにカーボンが詰まることがないように対策済みです。
それでは。