<

5年使用してのレビュー バイク専用シューズ エルフ Synthese 14(シンテーゼ14) をオススメするわけ 

 

僕は一人で移動する時は常にオートバイで移動しています、オートバイは何かと不便で色々な意味で車には勝てない。

オートバイは信号待ちなどで歩行者やドライバーから注目されまくってる。ライダーはナルシストで『おれ、メチャクチャイケてる』とか勘違いしている事もよくある、数多の人たちがオートバイに注目しているだけで、ライダーには誰も興味ない注目すらしてないんだ

 

ハッキリ言っちゃうとバイクがイケてるから注目されるだけで、注目すべきはバイクなんだ。

いやっ。だけど僕もライダーで『おれ、メチャクチャイケてる』とか勘違いしてしまうそうな時も、あったりもする。

バイク専用衣類は基本的にダサい。というか体を守ってくれるなら、ダサくてもいいところなんだけど、ダサいよりイケてる方がいい。

 

日常の生活にバイク用の衣服なんて必要ない。だけどオートバイに乗るならバイク用衣類は絶対に必要なんだ。

僕自身、オートバイのジャケットはダサいと思うし、繁華街に着ていくには抵抗がある。

ダサいバイク衣類なんだけど、最近ではステルス性の高いインナープロテクターなんてモノもある。

バイクに乘るなら体をガードしてくれるモノを装着して乗った方が安心・安全といえる。

というのもオートバイは生身で乗る乗り物で事故を起こすと大けが・死ぬなんて普通にある。

僕は通勤で主にオートバイに乗るんだけど、渋滞が酷い時は交通ルールを守りつつ、すり抜けをおこなっています。

すり抜けは場面によって違法な場合があるから、あまりオススメ出来る行為じゃない。

毎日オートバイに乗っている事故の確率は高くなる。

公道は危険がいっぱいで、自分が交通ルールを守っていても、思わぬ事故に巻き込まれる事があるから、オートバイは色々な意味で車には勝てない。

この記事に、たどり着いている人は何らかの理由でバイク用シューズが必要になっている人だ。という事で今回はバイクシューズ を買いたい人向けに、僕なりにざっくりと解説します。

この記事の目次を(クリックするとジャンプ)

スニーカーは不動の人気モノ

スニーカーは不動の人気モノ、バイクにカッコよくオシャレに乗るなら断然スニーカーがイケてる、スニーカーがイケてる理由は下記なんだ。

  • とにかくスニーカーはイケてるシューズの数が豊富
  • 最新モデルが多くて更新頻度が高い
  • スニーカーはファッション性が高くてカッコよくバイクに乘れる

スニーカーがイケてる理由もっとあるはずなんだけど、僕は3つしかみつからなかった。

オシャレにバイクに乘るならスニーカーがいい。しかも白いスニーカーは何かと清潔に見えるから白スニーカーは凄くいい。

結局スニーカーの防御力は0

オシャレにバイクに乘るならスニーカーがイケてる。だけど、スニーカーの防御力はゼロという理由を下記にて解説する。

  • スニーカーはプロテクション機能がない
  • スニーカーは反射材が装着されてない
  • スニーカーは操作性と耐久性がほぼゼロ
  • スニーカーは防水性がゼロ

スニーカーの防御力はゼロという理由もっとあるはずなんだけど、僕は上記4つ見つからなかった。

とにかくバイクシューズはダサい、多くの人がスニーカーを選ぶ理由は僕には理解できる。僕も白スニーカーを愛用して散歩に出かける事も多い。散歩するにはスニーカーが十分だ。

結局はバイクシューズは無敵

バイク用シューズは無敵、とまでは言い過ぎかもしれないんだけど、スニーカーは色々な意味でバイク用シューズには勝てない。

そもそもスニーカーとバイク用シューズは土俵が違う、比較するまでもなく、安全性はバイク用シューズが圧倒的に勝る。

バイク用シューズが圧倒的に勝る理由は下記なんだ。

  • 圧倒的なプロテクション機能搭載
  • バイクシューズは反射材採用
  • バイクシューズは操作性と耐久性が高い
  • 圧倒的な防水力

バイク用シューズが勝る理由もっとあるはずなんだけど、僕は上記4つしか見つからなかった。というか上記4つもあれば足をガードできるか十分だ。

エルフ製シンテーゼ14は他を圧倒する安全性・操作性

見るからにボロボロなシューズで不愉快になっていたら凄く申し訳ない、このシューズは最新モデルではないんだけど、機能性がとてもいいから僕は使い続けている。メーカーはエルフというメーカーなんだけど、僕の記事にたどり着いている人は、何らかの理由でエルフのシューズが気になって僕の記事にたどり着いた人だ。だからエルフの詳しい解説はしない。

エルフ製シューズのいいところは下記で解説する。

  • 圧倒的なプロテクション機能搭載
  • かかと部・側面に反射材採用
  • 他を圧倒する防水システム『ZONDA』採用で浸透防水性能・快適性操作性と耐久性
  • バックル採用で着脱は数秒で可能

圧倒的なプロテクション機能搭載

エルフ・シンテーゼ14は圧倒的なプロテクション機能搭載で安心して運転可能。オートバイは転倒しやすい乗り物、色々な面で車の事故とは、わけが違う。

『いやいや、オレ事故らないから!』って息巻いてる人程スニーカーを履いる、事故が起きた時は必ずと言っていい程『かかと・くるぶし』を損傷してる。

オートバイで転倒すると『かかと・くるぶし』は必ずケガをする、なんだったら骨折する時もある。オートバイに乗るなら、エルフ・シンテーゼ14を履けばいい。少しケガはするだろうけど、プロテクターが『かかと・くるぶし』を必ずガードしてくれる。

かかと部・側面に反射材採用

オートバイは車から発見しずらいい、というのもオートバイは車と比較すると、小さくて凄くコンパクトな乗り物。昼間は問題ないとして、夜は特にオートバイは他車から発見されにくい。

『おーい!オレここいるで!』とアピールする必要があるんだけど、そんなことは出来ない。だが、しかし、エルフ・シンテーゼ14はかかと部・側面に反射材搭載なんだ。『あっ!バイクが走行してるやん!気を付けよう』って周囲は気が付く。ライダーの安全を考えつつ、他車への気遣いが素晴らしいエルフ・シンテーゼ14はスニーカーは、他のバイクシューズを圧倒してる。

『ZONDA』採用で浸透防水性能が感動レベル

防水システム『ZONDA』採用で防水性が凄い。というか僕はエルフ・シンテーゼ14を購入した当初は『ZONDA』なんてワードは知らずに使用していたんだ。僕は防水性なんて全然気にしていなかったし、むしろ興味もなかった。

僕は通勤でオートバイで通勤していると何度も言っているから、想像がつくと思うんだけど、僕はゲリラ豪雨に遭遇したんだ。『あっ。シューズがビショビショになっちゃう』って覚悟したんだけど、防水システム『ZONDA』が僕の足を雨から守ってくれた。僕は凄く嬉しいかった事を昨日の事のように覚えてる。『ZONDA』の防水性は感動レベルだ。

操作性は抜群で耐久性は5年以上

見るからにボロボロなんだけど、購入から5年経った今も何ら問題なく使用できているから、普通に使用しているんだ。

僕はオートバイで毎日通勤していると、各ところどころで自慢しているんだけど、年間200日バイク通勤で使用、5年使用しているから、もうそろそろ買い替えいと考えてるんだけど、操作性と耐久性が購入時となんら変わらないから、まだ使い続ける予定。

5年使用したブーツの状態をざっと画像で解説する。

エルフのロゴが剥がれてきてるんだけど、5年も使用したから仕方ない。気になるなら粘着液で修理済めばいいんだけど、僕はこのままでいい。

5年も使用すればelfの文字も消えていくから仕方ないといえる、僕は5年間通勤でオートバイに乗っているから、ブーツの痛み具合に納得してる。

ただ、バックルの取り付けビスがいつの間にか脱落していたから、少しショック。今後変えのビスを購入する予定。

左足のブーツのビスは脱落していない。不思議で意味不明。

バックル採用で着脱は数秒で簡単

バックル採用で凄く楽なんだ。

2パターンあるフックにバックルをかけて。

パチンとするだけでOKなんだ。

足首はマジックテープ採用で足の動きを制限しない、操作性が抜群だ。

インナーは凄く綺麗な状態を守ってるから、僕の歩き方が綺麗なのか疑問に思うだろうけど、シンテーゼ14が凄いということなんだ。

凄く綺麗はいいすぎだけど、5年使用している割には綺麗だ。

さすがに5年も使用すると各所どころに損傷はあるけど、僕はこのシューズ以外考えられない。このような状況でも防水性は凄い。

もはや感動レベルだ。

靴底は全然減らない。靴底は硬い素材ではあるんだけど、インナーのクッション性が凄くて足は疲れない。

厚底採用でオートバイの足つきは感動レベル。3センチ程身長がアップする厚底は凄くいい。排水性も素晴らしく歩行時はもちろん、オートバイの操作性は違和感なく行える、逆にスニーカーでバイクに乘る方が違和感に感じる程にシンテーゼ14はいい。

僕の足のサイズは25.5センチ・だから僕は26センチを選んだ。見事にピッタリで安心した。

まとめ

エルフ製シンテーゼ14のシューズを履いた方がいい理由は下記なんだと何度も言うんだけど。

  • 圧倒的なプロテクション機能搭載
  • かかと部・側面に反射材採用
  • 他を圧倒する防水システム『ZONDA』採用で浸透防水性能・快適性操作性と耐久性
  • バックル採用で着脱は数秒で可能
  • 5年以上は確実に使える

今のところ僕が考え付くシンテーゼ14のシューズを履いた方がいい理由は、上記5つになる。

少ないかもしれないけど、もしもの時は必ず足を守ってくれる。

バイク用シューズのエルフ製シンテーゼ14は必須だ。

elf shoes エルフシューズ SYNTHESE14 [シンテーゼ14] シューズ サイズ:26cm
最新情報をチェックしよう!