本日もムーチョのお部屋をご覧いただきありがとうございます。
またまた今回も大嫌いな三菱ふそうの4P10エンジン搭載のローザが入庫しましたのでご紹介です。
私と同じ整備士の人やキャンターのオーナーの人に役に立ってくれると嬉しい。
三菱ふそうのローザはキャンター同様に4P10エンジン搭載で故障が多いことで知られています。
今回、入庫した4P10エンジン搭載のローザはオートマの故障で詳しい症状は下記です。
- オートマチックトランスミッションのギアが入らないという症状が発生
今回はDUONIC搭載のオートマチック車のギアが入らず前進、ならびに後退も出来ないという故障に対処しました。
入庫時の状態はメーター内のギアのマークが赤点灯、シフトレバーは動きますがギアが入らない発進できないという症状です。
故障の症状をまとめました。。
- 朝にエンジンを始動して出発しようとしたけどシフトレバーは動くがギアが入らない
- メーター内のギアのマークが赤点灯している
- オートマチックトランスミッションからガラガラと異音がする

- 520708 7 トランスミッションへのニュートラルシフトシフトが出来ません
- 520710 7 トランスミッションへのニュートラルシフトが出来ません
が入ってたから故障コードの詳細は下記にて説明する。
故障コード520708-7 トランスミッションのニュートラル・ポジションへのシフトはできません。
故障コードの発生条件は、ギアシャフトユニットレール1ニュートラル制御10秒継続でエンジンチェックランプが点灯。
復帰性は、スターターSW OFF⇒ON(ECUへの電源再投入)した時に正常信号になれば復帰
ECU制御内容:【車両停止判定以前】
- クラッチ双方断保持
- 当該レールギアシフトユニット制御中止
- 当該レール以外N保持(目標ギア段N固定)
- メーターギア段表示N点滅(P表示優先)
- メイン制御部セーフモード保持(エンジン制御停止)
【ギアシフトユニットシフト位置所定(*)状態&車速情報異常無&車両停止を判定】
【車速停止判定後】
- ギアプリセレクト禁止
- 当該レールギアシフトユニット制御中止
- 前進2nd,後進R-Hiによる走行継続
ウォーニング表示:ギアマーク橙
推定される故障の個所は、アクチュエーターのハーネス不良・アクチュエーター不良・T/Mの不良・DUONIC ECU 不良
故障コード 520710-7 トランスミッションのニュートラル・ポジションへのシフトはできません
発生条件は、ギアシャフトユニットレール1ニュートラル制御10秒継続でエンジンチェックランプが点灯
復帰性:スターターSW OFF⇒ON(ECUへの電源再投入)した時に正常信号になれば復帰
ECU制御内容
- クラッチ双方断保持
- 当該レールギアシフトユニット制御中止
- 当該レール以外N保持(目標ギア段N固定)
- メーターギア段表示N点滅(P表示優先)
- メイン制御部セーフモード保持(エンジン制御停止)
ウォーニング表示:ギアマーク赤
推定要因:アクチュエーターのハーネス不良・アクチュエーター不良・T/Mの不良・DUONIC ECU 不良
結論:ギアが入らない原因はスプラインの摩耗によるオイルポンプの作動不良
- ギアが入らない原因はスプラインの摩耗
調べていくとギアシャフトユニットレールは油圧で作動するみたいだ。
つまりギアが入らない原因はスプラインの摩耗によりオイルポンプが作動不良だ。
だから油圧異常でギアシフトユニットが作動しないってわけだ。
なんとまぁ単純な故障すぎて草生えるんだけどスプラインの摩耗状態は下記。
上記のようなスプラインの状態ではオイルポンプが正常に作動しない。
そりゃギアシャフトユニットレールは正常に作動しないはずだ。
チェックランプが点灯したなんだけど、ギアシャフトユニットレール1が油圧異常で作動しない。
結果ニュートラルで10秒継続が続く為に故障コードが発生するという話。
まとめると下記。
- スプラインの摩耗が原因でオイルポンプを動かすことが出来ない
- ギアシャフトユニットレールが不作動
10秒間シフトの入力不可と判断し、故障コードが発生するという話。
ギアシャフトユニットは電気信号と油圧で制御している
ギアシャフトユニットの制御について詳しく書くとキリがないから解説はしない。
DUONICのギアの入力は電気信号と油圧制御でシフトユニットを制御コントロールを行っている。
ということは電気ハーネスの異常や断線&油圧異常が発生するとギアは入らない。
ミッションを車体から降ろして、ギアシフトユニットとバルブボデー・デユアルクラッチも念のために異常がないか点検する下記。
エンジン側のダンパーはこんな感じ、いすゞのエルフのスムーサーならトルコンが付いているのに、キャンターはダミークラッチもどきが装着してある下記。
エンジン側のダンパーはミッション側同様に酷い状態だ、なぜ、こんな設計にしたのかもう謎。
ダンパーを採用しているけどエンジンの回転がスプラインに相当な負荷が掛かるんだと思わせる程に酷い下記。
上記のこんな状態ではポンプは正常に作動しない。
4P10エンジン搭載のDUONIC搭載のオートマチック車のキャンターはクソと言われる理由が分かる気がする。
そして、DUONIC搭載のオートマチック車のキャンターは中古車が安く出回っている理由なのも理解できた。
ということで4P10エンジンキャンター搭載のキャンターは故障が多い噂はホント。
だから不人気で、中古のキャンターは安く買えるらしい。
だけどオレもキャンピングカーが欲しいから買うなら安く買えるキャンターにする。
だけど後々、整備費用に金が掛かるだろうからキャンターの購入は怖い。
そんなわけで話は戻るけど、念のためギアシフトユニットを外してシフトレールの異常がないか点検する。
もちろんシフトレールはスムーズに動くから、今回の故障の原因については油圧異常で確定した。
バルブボデーとデユアルクラッチを外しスプラインが摩耗していか確認、点検した下記。
スプラインの摩耗がエグイ。もう一回、いや何度もいう。4P10エンジン搭載のDUONIC搭載のオートマチック車のキャンターはクソ。
M/T乗せ換えで解決した
今回の場合、各部悪いところだけの修理も検討したけど、今後のトラブルも考えてM/T乗せ換えで決着した。
最後にオートマチックトランスミッションの初期をして作業終了。
お疲れさまでした。
DUONICは故障が多い
DUONICについて調べてみたらエンジン同様にDUONICの故障は多い。
しかもスプラインの摩耗によりギアが入らなくなるという症状は多い。
いちばん驚いたのは、DUONIC車はギアが入らない時に、非常モードでギアを入れることが出来ないというクソっぷりにマジで驚いた。
その点、いすゞのエルフはスムーサー搭載で故障が発生しても、非常モードでギアを入力可能。
やっぱりいすゞのトラックは素晴らしく、イスズのエルフは凄く優秀、さすがいすゞのトラックは最高。
そんなわけで今回はミッションを新品に乗せ換えて終了した。
金額にして40万円を超えた。
各ところどころで、俺は言いまくっているけど中古の4P10搭載のキャンターは故障が多く安易に購入してはいけないと思ってる。
今回も中古のトラックを購入するならエルフを購入することを俺はオススメする。
ATF・ギアオイル・エンジン・トランスミッションの整備を行った際は初期設定が必要
- ATF交換
- ギアオイル交換
- エンジン交換
- トランスミッション交換
の整備を行った際にはDUONICの初期設定が必要なんだ、とはいえ今回の記事ではDUONICの初期設定については解説しません。
DUONICの初期設定の詳しい情報はオレ以外のブロガーが記事として書いてるから自分で探し当てて欲しい。
ということで上記4つの作業を行った際はDUONICは初期設定が必要です。
だから忘れずに初期設定して作業を完結して作業終了してください。