バッテリー上がりのあとにXMAXのメーターに突如エンジンチェックランプが点灯。
チェックランプを消す方法を知らべていくと、やはりYSPにXMAXを預けるしかなさそうで解決策がなさそう。
いや、もしかしたら汎用のOBDスキャンツールを使用したら消去できるかも。
ということで汎用スキャンツールを買いました。
ネットでXMAXエンジンチェックランプが点灯、と検索すると一部のXMAXに乘っている人のブログでスキャンツールを利用してチェックランプに対応したという記事を発見!
汎用スキャンツールを利用して問題解決に至っているということで、私も自力でエンジンチェックランプ点灯を消去していきたいと思います。

冒頭で申し上げた通りXMAXのエンジンチェックランプの点灯は、一度点灯するとOBDスキャンツールを利用しないと消えないみたい。
ホンネはYSP【ヤマハ・モーターサイクル・スポーツ・プラザ】に依頼したい、だけど、どうも休日は家でゆっくり過ごしたい派なんで。
家でゴロゴロしたいので自力で作業します。
OBDコネクターはキタコ製を買った理由
ODBスキャンツールを利用するには別にコネクターを接続します。ODBスキャンツールを利用した場合に中華製のOBDコネクターは価格1000円弱の商品でお得感が満載。
ですがAmazonレビューが微妙。汎用スキャンツールが起動しないなどのレビューも見かけたりしました。
よって私は安心のキタコ製のOBDコネクターを選択する事にしました。ちなみにキタコ製のOBDコネクターの価格は中華製コネクター価格の3倍の3000円です。
ODBスキャンツールに繋げる端子はどこ?3極カプラーに繋げるだけ
OBDスキャンツールの起動はXMAX側の3極カプラーにつなぐとスキャンツールが起動します。
繋ぐカプラーはXMAXの向かって右側にあり黒い防水キャップをを外して3極カプラーに繋げるだけです。
こんな感じで3極カプラーに繋げるだけ。(4極カプラーは繋ぐ必要はありません)
スキャンツールのデジタル画面の文字は英語表記なのでGoogleカメラを使うか、日本語対応をダウンロードして日本語化するかの二択となります。
ちなみに私はGoogleカメラを大いに利用し作業しました。(のちのち日本語化する予定)
汎用スキャンツールでエラーコードを消す
エラーコードはP0123 スロット系のエラーがでていました(このエラーについては記事で別の記事で)
ホントはスロットル周辺を点検・清掃して消去するのが基本ですが、この夏の暑さで作業する気もうせるので今回はエラーコードだけ消去して終了です。
ということでエラーコードは見事に消えました。
ってな感じでサクっとOBDスキャンツールを利用して消去できて凄く嬉しいところですが、スキャンツールとOBDコネクターは合計で8000円程でした。
今後、メンテナンスの予定にはスロットの掃除も視野にいれているので、スロットを外してエンジンチェックランプが点灯した場合にOBDスキャンツールは今後も使えますね。
というわけでYSPに持っていく時間や手間を考えるとDIYは時短で費用面でもお得です。
スキャンツールの利用は一般人にはハードルが高い作業とか思われそうですが。
そんなことありません。
そのあと50キロほど試運転してチェックランプの点灯なし。