<

【5万キロ走行のXMAX】 やっぱりブレーキパッドは純正が一番。リアブレーキパッドを社外品にしたけど通勤は純正品の方が長持ちする【デイトナ赤パッド】

バイク通勤用に購入したスクーターの走行距離がついに5万キロを超えた。

納車してからノーメンテで走り続け、各ところどころの消耗部品は順番に交換するよていにしているけど、先にブレーキパッドが終わりを迎えたから

今回はブレーキパッドをDIYにて交換する。

毎日の通勤で25キロの道のりを往復して1日50キロを走行する

1年間走り続けたXMAXの年間総走行距離は1万キロで、35000キロで購入したXMAXは何度も言うように5万キロに到達。

もうそろそろ中古で売却しても価値がないという札を張られそうな距離に到達しつつある。

毎日の通勤で利用で自宅から職場まで往復50キロの距離を横行する、このペースいけば数年で走行距離10万キロまで到達しそう。

XMAXのリアブレーキパッドは【赤パッド】を選択した理由(品番は92531)

通勤で利用するXMAXのリアブレーキに選んだのはデイトナ製の赤パッドを選択。

通勤用スクーターだからこだわりのブレーキパッドはないけど、赤パッドは1984年の販売開始から続く超ロングセラーブレーキパッドで安定したブレーキの利き具合が好き。

赤パッド良いところをまとめると下記です。

  • 優れたコントロール性
  • 安定した制動力
  • 低ディスク攻撃性
  • コストパフォーマンス

ということでデイトナ赤パッドを選択した。

純正は1ミリほどブレーキパッドの厚みがあり若干ではあるけど、純正品がチョットだけお得。

とはいえ次回は純正のブレーキパッド価格が安い赤ブレーキパッドと比べ高い。

耐久性からいうと純正のブレーキパッドが上なんだけど、今回は純正よりチョット安い赤パッドを選択する。

だけど摩耗の具合をみてから次回は純正品に戻したい。

created by Rinker
¥3,172 (2025/08/17 10:21:55時点 楽天市場調べ-詳細)

ブレーキ鳴きが酷い、原因はブレーキパッド摩耗が原因

ブレーキブレーキパッドのブレーキ鳴きが酷かったからブレーキを点検したところブレーキパッドが減っていることに気が付いた。

もうすこしでブレーキローターまでガリガリと削ってしまいそうなブレーキパッド薄さで驚きを隠し切れない。

ブレーキパッドの取り外しはマフラーが邪魔

XMAXのブレーキキャリパーを外すのにマフラーが凄く邪魔。スムーズに作業を進めるにはマフラーを外した方がブレーキパッドの交換は凄くスムーズにいく。

マフラーの取り外し作業にはラチェットハンドルを利用した。

  • マフラーは取り付けボルトが3本取め
  • マフラーパイプバンドも緩めてマフラーを外します

マフラーが外れたらブレーキキャリパーのボルト2本を取り外します。

こんな感じでブレーキキャリパーが外れました。

ピストンが少しブレーキダストで汚れているので耐水ペーパーで磨き、耐水ペーパーの番数は1000番を選択。

あんまり荒いペーパーを使うとピストンにキズが入るから荒いペーパーは利用はオススメしない。

ブレーキローターの摩耗と使用限度は4.5mm

ブレーキローターは全体的に摩耗が進んではいるけど全然問題ない状態で再利用が可能。

ブレーキローターの使用限度内は下記。

  • ディスクの使用限度は4.5mm

ディスクの厚さが4.5mm以下になっていたら交換しかない。。

5万キロ走行でブレーキキャリパーのピストンは固着はなし紙やすり400番で磨きました

5万キロを走行しているということもあり、ピストンのサビや固着が心配やったけどピストンの動きも正常。

ピストンの固着もなしやから安心しました、今回は400番の耐水ペーパーで磨いた。

やっぱ綺麗にすると気持ちいいものだ。

ブレーキキャリパー取り付けトルクは35N・m

  • ブレーキキャリパー取り付けトルクは35N・m

今回の作業時間は30分程度で終了した。

最後にブレーキレバーを握ってブレーキのタッチを確認して完了した。

車体にブレーキオイルが付着しないよう注意しながらの作業は結構気を使う。

ブレーキを握り正常にブレーキが作動した。

created by Rinker
¥3,172 (2025/08/17 10:21:55時点 楽天市場調べ-詳細)

次回のパッド交換の際にはブレーキローターの同時交換の予定。

最新情報をチェックしよう!

自動車整備・修理の最新記事8件