<

いすゞ エルガミオ 4HK1 エンジン 信号待ちでニュートラルに入れるとエンジンが止まる理由

いすゞのエルガミオが信号待ちでギアをニュートラルするとエンジンが停止する症状に対処し無事に解決にいたったからご紹介します。

とはいっても当ブログの情報が全て正しいわけじゃなので、あくまでも参考程度に読んで頂き、問題解決に役立ってくれると嬉しいです。

今回の車両は総走行距離が15000キロ程のいすゞエルガミオです。

まずは症状再現の為に無我夢中に試運転を実施しましたが症状は再現できず。

エンジンの吹け上がりは絶好調でアイドリングの際にエンジンが振れもなし。

もうお手上げな状態。

そこでGスキャン2を用いて故障コード確認しましたが現在と過去のエラーは出現せずです。

故障の症状

  • 信号待ちでエンジンが止まる
  • エラーコードは現在過去共になし
  • エンジンの始動はスムーズ
  • エンジンの吹け上がりは問題なし

原因はSCVバルブの不良

結論から申し上げると原因はSCVバルブの不良と決着しました。

というのも信号待ちでエンジンが止まってしまったりする症状は高確率でSCVバルブの作動不良で発生する症状。

しかもSCVバルブの不良はエラーコードは発生しないからタチが悪い。

そこで自分は以下の症状の時にSCVバルブが悪さをしていると判断しています。

  • エンジンが信号待ちで止まっちゃう
  • エンジンの始動性は正常
  • 通常の走行の時のエンジンの吹け上がりは問題ない

って時はいつもSCVバルブを疑って診断を始めるようにしている。

というかエンジン始動時はスムーズでエンジンの吹け上がりに問題ないという時の症状は高確率でSCVバルブの不良だ。

今現在症状が発生しないからSCVバルブが悪さをしているという確信はないんだけど、SCVバルブを交換して様子を見てもらうことになり交換した下記。

SCVバルブとは

もうSCVバルブの解説はChatGPTで検索してほしいところだけどSCVバルブを簡単に説明すると、SCVバルブは噴射圧力を調整して燃料を噴射する装置なんだ。

ようはこの装置に不具合が発生するとアイドリング時にエンジンが止まりやすくなってしまうという話なんだ。

しかも、厄介なことにSCVバルブの不良はエラーコードが発生しないから四苦八苦するところではあるんだけど

今回の症状に関してはエラーコードの検出はない。

ということはアイドリング時にエンジンが停止する原因はフューエルエレメント、SCVバルブの不良を疑った。

だから燃料エレメントも同時に交換します。

燃料エレメントを外してみてビックリしたんだけど総走行距離数が15000キロのフューエルフィルターはドロドロな状態。

新品のフィルター(右)と比較すると明らかに汚れすぎてフューエルエレメントを交換するという選択をしたことが素敵。

フューエルサプライポンプの再学習

SCVを交換したあとは再学習する必要があり再学習にはスキャンツールを利用する。

今回はGスキャン2を利用した。

  1. スキャンツールを接続
  2. スタータースイッチをONにする
  3. 作業項目でフューエルサプライポンプ学習リセット
  4. スターターを30秒間OFFにする
  5. エンジンを始動して水温が65度以上になるまでアイドリング
  6. スキャンツールでポンプ着差額完了ステータスを確認
  7. パラメーターが0から1に切り替われば作業終了です。

SCVバルブの交換から、ここまでの作業で1時間程で完了します。

当ブログの情報が全て正しいわけじゃないから、あくまでも参考程度に読んで頂き、問題解決に役立ってくれると嬉しいです。

今回の作業の説明に関してのユーザーの反応はというと満面の笑みで帰って行ったので首をかしげることなく感謝の

【ありがとうございます】を頂いたから有頂天になっているんだけど、再入庫しないことを祈っています。

整備歴20年の現役の自動車整備士ムーチョでした。

追記、SCVバルブの交換から数日

あれから数日経ちましてユーザーさんから連絡がないので解決したっぽいです。
ということで上機嫌でこの記事を書き終えたい。って思ったりした。
最新情報をチェックしよう!