急な雨ふりでワイパーを動かそうとレバースイッチ入れた瞬間にワイパーが動かない。
というトラブルに対処したから紹介する。
車両はNPR85型イスズのエルフ・4JJ1型エンジン搭載のトラック。
確認してみるとホントにウオッシャー&ワイパーが動かない。ドシャ降り状態でワイパーが動かないことに気がついた瞬間は絶望したに違いない。
もちろんワイパーの不作動は車検は車検はNGなんだ。
というわけでワイパーブレード作動不良ならびに、ウオッシャーが出ないので何でワイパー系が作動しないか原因を調べたから記事にする。
今回の故障の症状をまとめると下記です。
- ワイパーが作動しない・動かない
- ウォッシャーノズルから水が出ない

整備歴20年の現役の自動車整備士ジョンです。
- スイッチを入れてもワイパーとウォッシャーモーターが作動しない
【結論】ワイパーモーターの電源ヒューズが抜かれていた
結論からいうとワイパーの電源ヒューズを確認するとヒューズが何故か抜かれていた。
もうアホとしか言いようがないんだけど、誰が抜いたのかは謎だけど、もし自分でヒューズを抜いてワイパーが動かないなんて草。
しかも今回のエルフはヒューズボックスの蓋を紛失しているからヒューズの場所の特定に時間を要した。
下記画像の矢印の15Aのヒューズが抜かれていた。
ヒューズボックスの蓋を紛失してさえいなければ瞬時にワイパーの電源ヒューズが抜かれていることに気が付いたのに蓋がないおかげで時間をムダにした。
DIYの恐ろしいところを垣間見た瞬間だ。エルフのヒューズボックス蓋の裏にはヒューズ番号が記されている。
だけど蓋がないということは、どのヒューズが何のヒューズなのか謎だ。
それにDIYで電装品を付けまくっているから電気の配線処理がムチャクチャだ。
というワケで今回は15アンペアのヒューズを元に戻し、そしてワイパーの作動を確認し作業を終了したからオレは凄く安心した。
ワイパーが動かない時は電源電圧を点検するのが基本
ワイパーが作動しないときはサーキットテスターで電圧や導通を点検する。
ヒューズが切れていないか目視または電圧や導通を点検するのが基本なんだ。だから正確な電圧をサーキットテスターで測定した。
- 【エルフ】ワイパーモーターの部品価格 35000円
エルフの症状:ウォッシャーのスイッチを入れてもノズルから水が出ない
NPR85 エルフのワイパー・ウオッシャーのヒューズサイズ・品番は?
- ワイパー・ウオッシャー:ヒューズ品番SAF8150の15A

ヒューズを勝手に抜くと起こることは?
- ワイパー、ライト、ウインドが作動しない
- エラーの表示や警告灯の点灯
- エアバックなどの無効化
- 他のヒューズや回路に負担が掛かる
ワイパー・ウオッシャーが作動しない場合の対処法
- 電源ヒューズを確認
今回のようにヒューズ一つの問題で工賃は高くつきます。(診断料8000円)
まずはワイパーが作動しなくなったらヒューズが切れていないかご自身で確認して、もしヒューズが切れていたら必ず同じアンペアのモノに交換してくださいとしか言えない。
アンペアの大きなヒューズをいれると火災や配線焼損のおそれがあるから、ヒューズは適当に抜くもんじゃないですね。
というわけでヒューズの位置を確認するなら取り扱い説明書や配線図でどこのヒューズが何調べて欲しい。
そんなわけでワイパーが作動しなくなったらまずは電源ヒューズを確認してみましょうましょう。
今回はヒューズが抜かれていたけど原因を丁寧に突き詰めていく姿勢が大事だとあらためて思った。
電気って目にみえないからホントに苦手。だけどワイパーが動かないときは電源ヒューズの確認はできるはずだ。
というわけでワイパー&ウォッシャーの水が出ない原因は電源ヒューズが抜かれていたからでした。
愛用しているサーキットテスター