イスズのエルフのバッテリー上がりの症状だと思い。
DIYでバッテリーを交換、数日後に再びバッテリー上がりを起こしてしまった故障に対応し解決したからご紹介します。
同じような症状で悩んでいるなら記事を参考に解決して頂けると嬉しい。
今回の車両はイスズ・エルフ 車両情報:型式NHR69・エンジン型式4JG2の車両です。
故障の症状は下記です。
- バッテリーを交換したのに数日でバッテリーが再び上がってしまう症状

今回のエルフのバッテリーは2個搭載されていて電圧は24Vではなく12V仕様のエルフです。
バッテリーを交換したのにバッテリーが上がる原因
1週間前にバッテリーを交換したのに何でバッテリーが上がってしまったのか原因が謎です。
バッテリー上がりの原因はいったい何なのか?
少し調べていくと充電不良によりバッテリーが上がってしまったって話でした。
ちなみに現在の充電電圧はは12V弱しかないありません。そりゃバッテリー上がりを起こすわって話ですね。
バッテリー上がりの原因はオルタネーターのB端子のカプラーの接触不良
結論から申し上げると、今回の充電不良の原因は電気配線の接触不良が原因です下記。
オルタネーターの電気端子の接触不良によりカプラーが焦げています。
オルタネーターのB端子の電圧が18Vと異常に高い
バッテリー側の端子で充電電圧を計ると7V~12Vと電圧が変化する異常な状態。
オルタネーターのB端子で電圧を測定すると、電圧が18Vと異常に高い状態ということが判明。
正常ならエンジンを始動している状態で、電圧は14Vなのに対し電圧が18Vは異常すぎです。
カプラーを抜いたら端子が溶けている。
ハーネスを加工して1本化します
ハーネスの交換は費用が高額になるので今回はハーネスの修理で対応することにした下記。
まずはカプラーを除去して配線だけにして、ハンダで引っ付けする。
B端子のハーネスを切って少しハーネスを延長
なんとかハーネスの接合が完了しました。
あとは熱収縮チューブで接合部分を保護します。ショートするのが怖いので。
ヒートガンで熱収縮チューブを温めてると収縮します。
ハーネスがショートしないように、ハーネスの保護はコルゲートチューブで最後はハーネルを保護して完成です。
ハーネスの1本化に成功したので接触不良もないですし、カプラーが焦げることは二度と起こらないと思う。
バッテリー上がりはエンジンを始動して充電電圧を確認するのが定番の診断方法
バッテリー上がりはエンジンを始動してバッテリー電圧を数値で確認するのが定番の診断方法なんだ。
だから充電量を確認せず、今回のようぬバッテリー上がりだと診断してバッテリー交換してしまうというのは、整備士視点からのホンネはマジで意味不明すぎて謎。
というわけで今回の作業はこれにて終了。
エンジンを始動した後、バッテリーの充電電圧を確認すると14Vと充電機能が復活したので凄く嬉しい。
今回の充電不良はB端子の接触不良が原因でした。
バッテリー電圧が低い時の症状はどんなとき?
バッテリー電圧が低いとエンジンが掛からないと同時に様々な症状が発生します。
- ライトが暗くなる
- パワーウィンドの動作が遅い
- クラクションの音量が低くなる
だけどエンジンを始動するほどのパワーはバッテリーにはもう残されていない。
バッテリー上がりを起こした時は、エンジンを始動して充電電圧を点検し
エンジンを始動して充電電圧が13V~14V以上の電圧があるなら充電機能は正常。
エンジンを始動しているのに充電電圧が13V~14V以下なら充電機能は機能していないからオルタネーター本体・もしくは今回のようにハーネスの接触不良を疑うようにすればよい。
ということで今回の修理は終了します。
ぜひ読んで欲しい記事
いすゞ エルフ NHR69 型 4JG2エンジン バッテリー上がり・エアコンのスイッチを入れてもアイドリングアップしない原因