もしかしてバッテリー交換後に数日後にまたバッテリーあがってしまいましたか?
安心してください。その件は解決できるかもしれませんよ!
というワケで今回はエルフがバッテリーあがりでエンジンが始動が困難となり、エアコンを入れてもアイドルアップしない件について問題を解決したのでご紹介します。

今回のエルフの症状は下記です。
- エアコンのスイッチを入れるとエンジンのアイドル回転が下がる
- バッテリーへの充電電圧が低下し充電しない
バッテリー上がりの原因は充電不良です。
エアコンのスイッチを入れるとエンジンのアイドル回転数が低下してしまうことに気が付きました。
同じような症状になっているなら参考にして解決してみてください。
【結論】アイドルアクチュエーターが作動していないからアイドルアップしていなかった
結論です。
- エアコンのスイッチを入れてもアイドルアクチュエーターが作動しないからバッテリーが上がった
エアコンのスイッチを入れるとアイドルアクチュエーターが作動しますが、作動しません。
あれ?なんでだ?なんでアイドルアクチュエーターが作動しないんだ?
アイドルアクチュエーターとは?
アイドルアクチュエーターはエンジンの暖気時やエアコンのスイッチを入れたら作動するアイドリングを維持する装置のこと。
通常、エアコンのスイッチをいれるとアイドルアクチュエーターが作動し、アイドルアップしてエンジンの回転が低下するのを防ぎます。
アイドルアクチュエーターが作動しないとどうなる?
アイドルアクチュエーターが不作動だとアイドルアップしないのでエアコンのスイッチを入れるとエンジンに負荷がかかりエンジン回転が低下。
結果、充電電圧が低下するという症状になったりします。
エアコンのスイッチを入れた時のバッテリーへの充電量は12.45Vと低すぎ
- バッテリー電圧12.45Vと低すぎ

たしかに充電電圧が低すぎます。
せめて充電電圧は13V以上の充電電圧は欲しいところです。12V充電だと確実にバッテリーは上がってしまいます。
充電量があまりにも低すぎるのでオルタネーターは正常なのか?と疑いましたが。
どうやらオルタネータを確認してみるとオルタネーターは交換済みのようです。

エンジンを始動してアクセルを踏み込み電圧を点検する
エアコンスイッチとヘッドライトのスイッチを入れて電圧を点検する
- エアコンスイッチを入れるとエンジンの回転が下がった
- 電気不可最大の時バッテリー充電電圧は11Vまで低下
- アイドルアップしていないから充電しない
インテークスロットルバキュームスイッチングバルブが作動してない
インテークスロットルバキュームスイッチングバルブとは?何?
僕も分からなかったので調べてみたところ。電気信号で動き出すバキュームの切り替えスイッチのことを指すみたいです。
正常ならエアコンスイッチを入るとエアコプレッサーからの信号で、インテークスロットルバキュームスイッチングバルブが作動しアイドリングが上昇する仕組みのようですが。
ところがどっこい。
現状はエアコンプレッサーをONにしてもインテークスロットルバキュームスイッチングバルブの端子に電気が流れてこないのです。
インテークスロットルバキュームスイッチングバルブはこんな感じの部品です。
エンジン回転数が不安定になる
エアコンスイッチを入れた時にインテークスロットルバキュームスイッチングバルブが作動しないとアイドリングは下がりエンジン回転数が不安定になります。
4JG2エンジンのエルフのアイドリング調整はアクセルワイヤー式でスロットルです。
アイドリングの調整は電子制御式ではなくアナログ式の旧型のエルフです。
インテークスロットルバキュームスイッチングバルブまで電気が来てるか点検します。
するとインテークスロットルバキュームスイッチングバルブ電気が来てない。
もしかして断線してる?
X-29のダイオードの不良
調べていくとインテークスロットルバキュームスイッチングバルブ間とエアコンプレッサー間の導通は正常。
ただインテークスロットルバキュームスイッチングバルブ間とエアコンプレッサー間にダイオードの存在を発見!
ダイオードを通ると電気が流れないことに気が付きました。
回路図を見ながら電源電圧を点検していくとX29のダイオードに12Vの入力を確認できますが出力してません。
というわけでダイオードの不良の疑いの可能性大!
ダイオードの位置はキャビンの下助手席の足元です下記。
ダイオードって壊れるのか?って思いつつダイオードを外して点検します。
ダイオードが壊れるなんて初体験なんですが電気が流れないのだから故障していると信じたいです。
早速、車両についていたダイオードの抵抗値を計ります。
すると抵抗値は0.472です。
果たして新品のダイオードの抵抗値は?
下記が新品のダイオードです。
新品のダイオードの抵抗値は0.478とで少しだけ数値が少しだけ違います。
本当にダイオード壊れているのかな謎だらけですがダイオードを交換しエンジンを始動。
エアコンのスイッチを入れます。
すると・・・インテークスロットルバキュームスイッチングバルブのスイッチが入る音が鳴りスロットルを引きました。

今回の点検した箇所
今回のバッテリー上がりで故障診断した手順を箇条書きします下記。
- 各ヒューズの点検と80アンペアヒューズの点検
- アイドルアクチュエーターの作動確認
- インテークスロットルバキュームスイッチングバルブの作動確認
- バキュームホースのひび割れ
- エアコンコンプレッサーとインテークスロットルバキュームスイッチングバルブ間のハーネルの点検及び導通点検
- X-29ダイオード点検
今回、交換した部品
- X-29ダイオード
- インテークスロットルバキュームスイッチングバルブ
インテークスロットルバキュームスイッチングバルブ本体も作動不良を起こしていたので交換して作業は終了した。
ちなみにダイオードの価格は3800円程でした。
ダイオードの品番:8-94381730-3
追記
その他にもアイドルアップのための信号、つまりインテークスロットルバキュームスイッチングバルブの電源はダッシュボード上のリレーから電気が流れてくる。
ダイオードを交換しても症状が改善しないばあいはリレーナンバーX10とX12を点検してみてください。
X10とX12のリレーの場所はダッシュボード上部のフタを開けると見える下記。
古くなったリレーはスイッチの接点不良で電気が正常に流れなかったりもする。
実際にリレーが焦げてたりもする下記。
というわけで同型のエルフがアイドルアップしないという故障で入庫してきたときはリレーを疑って見るのもアリなんだ。
故障の原因はが分からない時、普段の仕組みを思い浮かべて想像してみてほし。
もしこうだったら?って推測することが大切。それでは今回の記事は終了したい。
ぜひ読んで欲しい記事
いすゞ エルフ NHR69 型 4JG2エンジン バッテリー上がり・エアコンのスイッチを入れてもアイドリングアップしない原因