【エラーコード P0409】 EGRバルブの故障 いすゞ フォワード 4HK1 エンジンチェックランプが点灯 DPDメモリーがMAX 

今回は、いすゞのフォワードのエンジンチェックランプが点灯し消えない症状がで入庫したので対処した。

オレと同じ整備士の人や、マイカーでフォワードに乗っている人で、エンジンチェックランプが点灯し消えない症状で困り果てているなら

この記事を読んで解決してくれると嬉しい。

入庫した時に発生していた症状の詳細は下記です。

  • エンジンチェックランプ点灯
  • DPDマフラーモニターがMAX状態
  • エンジンの吹け上がりは問題なし
  • オートクルーズモードに入らない

車両情報は下記です。

  • 型式:TKG-FRR90T2
  • 原動機型式:4HK1
  • 年式:平成25年

走行距離は22053キロだがメーター交換の為、正確な距離は不明。

  • 現在故障コードはP0409を検出

 

運営者のムーチョです。整備士歴20年の現役の自動車整備士です。
正直な話、P0409のエラーコードが点灯した場合、ほぼEGRバルブの故障で確定なんだ。
だけどハーネスのチェックや導通を念のため調べることにした。
この記事にたどり着いたということは、いすゞのフォワードのエンジンチェックランプ(エラーコードがP0409)が点灯で困り果てている人がたどり着いた記事だと思います。
解決する為にこの記事を参考にして解決してください。

詳しくは下記にてどうぞ。

故障コードP0409 EGR1ポジションセンサー系統の異常

DTC P0409セット条件

DCTセット時の前提条件

  • バッテリー電圧が18V-32V
  • スタータースイッチがON
  • DTC P060およびP0697が検出されていない

DTC P0409 セット時に取られる処置

  • チェックエンジン警告灯が点灯する
  • ECMはEGR制御を停止する
  • ECMはオートクルーズを解除する

EGR1ポジションセンサー系統を点検する

EGRポジションセンサーはEGRバルブ内にあり3つの個々のセンサーで構成されていて

  • EGRポジションセンサー1
  • EGRポジションセンサー2
  • EGRポジションセンサー3

全部で3つのセンサーで構成されています。

センサーはホールIC型センサーであり各センサーは下記の回路を備えていて

  • 5V電源回路
  • GND回路
  • EGRポジションセンサー信号回路

EGRポジションセンサーはEGRバルブのポジションの変更に関係するON/OFF信号状態を検出する。

EGRポジションセンサー系のエラーが発生する時は信号が相関関係から外れて、すべてONまたはOFFの状態をECMが検出した場合にDCTがセットされる仕組みです。

Gスキャン2を利用しデーター表示させてEGRポジションを確認するとポジション1はOFFを確認。

 

  • EGRバルブ本体のハーネスコネクターを切り離しEGR1・2・3のポジションセンサーがONになったらEGRバルブは正常という判断をする

で、EGRポジションセンサー1・2・3の表示がONになったからEGRバルブは正常。

そんなわけで車両側の電圧ならびにGND回路を点検したから点検手順をご紹介する下記。

  1. EGRバルブ本体のハーネスを外してキーをON
  2. EGRポジションセンサー5V電源回路(E45のピン1)とフレームアース間の電圧を測定する。

  • E45カプラーの黄色ハーネスとフレームアース間の電圧を測定したところ電圧は5Vで異常なし。
  • 続いてE45のピン1および5(黒ハーネス)間の電圧を測定したところ電圧は5Vと異常なし。
  • 基準値:4.5V

だから今回は電圧とGND回路を点検し、あとはスキャンツールのデータモニターで診断した結果。

  • 車両側のハーネスには問題ないと結論に至りEGRポジションセンサー1の反応は正常だけどEGRバルブ本体の交換してみた。

EGRバルブ交換後に故障コードP0409 エンジンチェックランプは消えた

というわけでEGRバルブを交換したところエンジンチェックランプは消えた。

今回はEGRバルブポジションセンサーの一時的な不良でエラーが発生した。

メーターも正常に戻りました。

最後にDPD強制燃焼で作業は終了。

今回は整備解説書のフローチャートを見て診断を進めていったから、見事に解決したから最高に嬉しい。

なにはともあれ問題が解決したから最高に嬉しい。

 

 

 

 

広告
最新情報をチェックしよう!