イスズ、エルフのデジタルメーターに突然、エンジンオイルレベル点検という文字が点灯したから対処して欲しい。
というもんだから対処したからご紹介します。
最新のイスズのエルフのメーターは、デジタルメーターを採用しているのはご存じだと思います。
今回のトラブルはメータ―中央のデジタル画面にオイルレベル点検が点灯して消えないトラブル。
ドライバーが消そうとしても何をやっても消えない。
そこで消去方法を調べてみました。すると簡単に消去できないように設定されていることが判明。
つまり簡単に消去できないように設定されているということになります。
デジタルメーターにエンジンオイルレベル点検が点灯=イスズの整備工場に持って行こう!
というワケなんですが。
デジタルメーターは車の異常を検知するとドライバーに具体的なエラーメッセージを表示します。
今回はオイルレベル点検が点灯した理由は下記です。
- オイルレベル点検はエンジンオイル量に異常を検知すると点灯する仕組み
メーター内のオイルリセットでも消えない、もう何をやっても通常では消えない。
という人で困り果てている人は適切な対応が必要なので当記事を参考に解決してみて欲しい。
エンジンオイル交換後のリセットを実行しても消えない
- エンジン交換後リセットを実行しても消すことが出来ない
まずはスキャンツールのGスキャンZを利用して、エンジンオイルレベル点検が消えるかチャレンジしました。
だけど消去できません。
次にエンジン作業サポートから入り、エンジン交換後リセットを実行しても表示は消えません。
車両データ
今回の車両のデータは下記です。
- イスズ エルフ
- 型式:2RG-NPR88AR
- 原動機型式:4JZ1
- 走行距離は8万キロ弱を走行している車両
まずはエンジンオイルレベル量を点検した
エンジンオイルが増え過ぎ?それともオイルが減っている?とにかくエンジンオイル量の確認をしてみたところですが。
そもそもの話で、エンジンオイルレベル点検が点灯する条件ってどんな時?
って思って調べてみたら下記へとたどり着きました下記。
- エンジンオイルが少ないとレベル表示する
- エンジンオイルが増えているとレベル表示する
エンジンオイルレベル点検の点灯はオイル量の大幅な増減で点灯するという事が判明したので
早速エンジンオイル量を確認したところ下記です。
- レベルゲージのX打刻部にエンジンオイル量が到達している
エンジンオイル量を確認するとレベルゲージのX打刻部にエンジンオイルが到達していますね。
エンジンオイルが増え過ぎです。
ということでエンジンオイルを交換することになりました。
ですが、そもそも何故オイルレベル点検が点灯するのか?って話ですが。
エルフにはオイルレベルセンサーが搭載されているが反応がシビアすぎ
NPR88のエルフにはエンジンオイルレベルセンサーが搭載されているのでセンサーの反応により今回の点灯に繋がったという話になります。
オイルセンサーとはエンジンオイル量を判定しているセンサーのことで、オイル量を電気信号に変換し信号をエンジンコントロールユニットにデータを送っているセンサーになります。
エンジンオイルレベルセンサーの位置は下記あたりにあります。
- 自動再生燃焼モード
- 手動燃焼モード
- 強制燃焼モード
エンジンオイルが増える理由
なんでエンジンオイルが増えるのか?という理由ですが。
DPD搭載車両は再生燃焼モードに入ると燃料を多く噴射して燃焼モードに入ります。
その時、燃料が大量に噴射され、エンジン内部で燃えきれなかった燃料がピストンリングのスキマからオイルパンに流れ落ちエンジンオイルが増えるというワケです。
言葉は悪くなりますが、つまりDPDマフラーはクソってことです。
エンジンオイルを抜くだけじゃダメだ
じゃあ、増えたエンジンオイルを抜いて、オイルをX打刻以下の規定内に合わせれば問題解決で一件落着ってわけでもないです。
エンジンオイルに燃料が混ざっているということはエンジンオイルは希釈しています。
エンジンオイルが希釈すると下記。
- エンジンオイルの粘土が低下する
- 潤滑能力も低下する
ってなわけで、簡単にエンジンオイルを抜いただけで問題解決にはならないというわけです。
ただ、オイルを抜くだけでは、かえってエンジン本体に大きなダメージを与えてしまうだけになります。
つまりエンジンオイルレベルが点灯したらエンジンオイルを交換が必要ってことになります。
そして交換後はエンジンオイルを規定内に合わせ作業は終了です。
そして、ここからが今回の記事の目玉です。
エンジンオイル交換後、キーをオンにしてエンジンオイルレベルセンサーがオイル量の判定に入ります。
だけどオイルレベル点検は消えません。
マジで困ります。
エンジンオイルレベルセンサーのオイルレベルの判定には時間がかかる
エンジンオイルを交換したのにオイルレベル点検がどうして消えないんだろう?オイルレベルセンサーの故障かな?
いえいえ違います。
エンジンオイルレベルセンサーはオイルの判定に時間がかかると共に、オイル量判定モードに入るには条件付だから消去できないだけです。
判定モードに入る条件は下記。
エンジンオイル交換後エンジンをシッカリ暖気してキーをOFFの位置にし30~40分待つするとエンジンオイル量の判定に入る
エンジンオイルが規定内に収まったならレベル点検は消灯する。
つまりオイルレベル点検が消えるのにかかる時間は30分~40分は必要です。
判定に時間がかかりすぎて草。
オイルレベル点検を秒で消す方法は水温センサーのカプラーを抜き挿しで消去可能
(ここから先の作業はエラーコードが点灯する場合があります、スキャンツールを持っていない人は、この作業はオススメしません)
その他にも消去する方法ってないの??
まずはエンジン前方の上部にバキュームポンプに注目してください、次にバキュームポンプ下付近に緑色のカプラー見えます。
その緑のカプラーを抜いて挿すだけで消去可能です。
ちなみに、この緑色のカプラーは水温センサ―に繋がっているんです。
それでは実際に抜きます下記。
抜き終わったらカプラーを指して終了です、たったこれだけで作業終了です。
- 水温センサーの緑色のカプラーを抜き挿したら消えました
なぜ?水温センサーのカプラーの抜き差しでエンジンオイルレベル点検の表示が消えたのか?
オイルレベルの判定はオイルレベルセンサーと水温センサーの情報を元にECUが判定モードに入ります。
よってオイル量の判定はオイルレベルセンサーと水温センサーのデータから判定モードにはいり異常があるのか、ないのかを判定しています。
- ってことで結論、オイルレベル点検の消去は水温センサーのカプラーを抜き挿しで消える
手順のまとめ
- エンジンオイル交換作業を行っても消えない
- エンジンオイルがXまで増えているとNG
- オイルレベルセンサーはシビアに反応する
- スキャンツールでは消すことが出来ない
- 水温センターのカプラーを抜いたら消える。
今回は水温センサーを抜き挿すとエンジンレベル点検の表示が消えたましたが、消えない場合に考えられる故障している個所は下記です。
- エンジンオイルレベルセンサーの故障
- 水温センサーの故障
ということで近年、車のデジタルメーターは高性能でドライバーに情報を与えてくれるのは超嬉しい。
だけど運転中にエンジンオイルレベル点検が突然表示するとなると話は別だったりもする。
このまま運転転していても大丈夫なのかな?とか考えだすと不安で運転に集中出来ない。
警告表示を知らせてくれることはありがたいけど、もう少し鈍い反応をするオイルレベルセンサーを採用してほしいところ。
とはいえ、デジタルメーターは車に何らかの異常が発生すると、ドライバーに異常を知らせてくれる、マジでありがたい機能だ。
だけど今回のようにエンジンオイルレベル点検が消えないとなると話はべつです。
プロに、自動車整備工場に車を持ち込まなきゃいけないから少し厄介だし手間すぎです。
エンジンオイルの増加を食い止める為には
- 長時間のアイドリングは出来るだけ避ける
DPD搭載車両のアイドリングが多い車はススが多く貯まります
予防策として定期的なエンジンオイルさえしておけば問題はないし、エンジンオイルも規定以上に増えません。
とはいえDPD燃焼回数が多いとエンジンオイルが増えます。
ということで定期的エンジンオイル交換して下さいとしか言えませんし、放置すると故障の原因となります。
※エンジンオイルレベル点検が点灯表示した場合は必ず、プロの整備士に点検してもらい安全を確認してから走行してください。
オイルレベル点検が点灯したら整備工場に持っていき点検しましょう
原因が分からない、故障の原因が知りたい、DIYで治したい。
というのはわかります、自分で知らべたりする事も大事ですが、オイルレベルが点灯した場合は必ず整備工場に持っていき点検しましょう。
安易にオイルレベルセンサーの部品交換作業は止めましょう。
ということでエンジンレベル点検が点灯したらまずは下記作業をしてください下記。
- プロの方はエンジンオイル量の確認を
- 素人の方は整備工場に連絡して点検の予約を