ムーチョのお部屋  自動車の修理や生活改善のブログマガジン

アクションカメラのGOPROからDJI OSMO ACTION5 PROにした理由【GOPRO9が水没で故障】

海中での使用後に録画ボタンが反応しなくなったGOPRO9は購入から5年で使い物にならなくなりました。

GOPRO9が壊れた時のシチュエーションは下記です。

  • 2時間ほど海中を撮影を続けた

突然GOPROの調子が悪くなりiPhoneでの撮影となってしまいました。

まさか水がGOPRO内部に浸水するとは予想外の出来事で少し驚きです。

たしかGOPROシリーズはHERO5以降のモデルから防水対応モデルのアクションカメラだったはず。

  • GOPRO9は防水ケースなしでも水深5メートル近くまで潜れる設計のアクションカメラ

GOPRO6に続きGOPRO9までも故障するなんて思いもしなかったので、もう私のGOPROへの信頼度はもうない。

今回の水中撮影での水深はせいぜい1メートルほど、バッテリーのフタ部分から水が浸入したのかは謎です。

GOPRO内部を確認してみたけど、特に異常なし。もう謎。

というか前々からGOPROには不満があった。GOPROを利用した人なら分かると思う、GOPROって熱暴走が酷くてスグに電源が落ちる。

思い出の瞬間を撮影出来ないことが何度もあった。

しかもGOPROは寒さにも弱い。もうクソアクションカメラすぎ。

旅行では冬の奥飛騨温泉郷での家族旅行での思い出を記録することが出来なかったりもした。

そんなわけで、もうそろそろDJIに乗り換えようかと検討していたタイミングでのGOPRO故障は丁度いい買い替えのタイミング。

数年前までのDJIのアクションカメラってどうなの?中華製でしょ?大丈夫?スマホとリンクすると内部データ抜かれるんでしょ?

GOPROを継続して使い続けるストレスよりかはマシ。

GOPROはサブスク加入で故障した際に保証してくれるけど、もうGOPRO製品はこりごり。

というわけでDJIのアクションカメラに買い替え。で買いました。

運営者のジョンです。

熱暴走するGOPROはもういらない。

防水ケースにGOPROを入れると熱暴走でGOPROが停止する。
だから防水ケースを利用せず本体の防水を信用して撮影したのに、まさか水没するとはマジで話にならない。
サブスク加入で保証制度を利用、新しいGOPRPを手にするのもあり。だけどGOPROカメラ信用ならないムリ。
新しいGOPROが販売される度に電池の持ちや機能の更新は期待していたけどGOPROは9~ほとんど進化してない。
なのに新品で6万円を超える。GOPROはユーザーを舐めすぎ。臨場感あふれるシーンを撮影するのがアクションカメラの役目。
今回は水没したGOPROの代わりにiPhoneで撮影して思い出を記録した。
iPhoneの画質は綺麗だけど水中の撮影はiPhoneよりもGOPROの方が上。だけど、まさか浸水するなんて聞いてないし話にならない。
というわけでGOPROとはこれでお別れ。今後はDJIのアクションカメラで思い出を記録する。

アクションカメラの防水性能は信用ならない防水ケースは必要

アクションカメラは衝撃に強い。というワケでもない

GOPROは高いことろから落下させてもアクションカメラは起動し続ける、それがアクションカメラの帝王GOPROだ。

だけど度重なる衝撃はカメラに小さな傷や、目には見えない内部に至るすき間が発生する。

たしかにGOPRO水に強く防水性能は文句なし。

ただ防水にについて調べたところ、GOPROは経年劣化や衝撃で防水機能が低下したりして水中撮影の際に水が浸入する。

まさか自分のGOPROの防水性能が低下しているとは思いもしない、よってGOPROシリーズでの海中の撮影は防水ケースは必須。

だけど防水ケースを利用するとケース内でGOPROが熱暴走で停止するし、GOPROは海中の撮影に向かない。

撮影するなら20分が限界だ。それ以上の連続撮影はカメラが停止する。

水没・海水のGOPRO9の状態の確認

カメラの状態はというと、カメラ内部から水は出てこなかったし基盤が焦げたような臭いなどもしない。

カメラは起動するけど何かがおかしい、GOPROの状態は下記。

  • バッテリーを挿入するとカメラが自動で起動する
  • 録画ボタンを押しても撮影が開始されない

録画できないカメラは、まるで雨の日に傘が開かないようなもどかしさがあるようなもの。

GOPRO9は致命的な内部の故障が発生している。

GOPRO9の故障の症状を文字で見るのはイヤだなって人向けにYouTubeでどうぞ。

GOPROの電源ボタンを押してもGOPROは起動しない

GOPROの起動方法は簡単で電源ボタンの長押しでGOPROが起動する。

正常なGOPROなら電源ボタンを1秒程長押しするとカメラの起動するにに、海水の浸入したGOPROは電源ボタンを押しても電源が入らない。

バッテリーを抜き挿しで電源が入る謎な動作

電源ボタンを押しても電源が入らないのにバッテリーを抜く挿しするとカメラが起動するという謎な反応。

マジで謎すぎ。

カメラ本体のマイク機能は死んでいる

GOPROの録画操作は2つあり、ひとつは録画ボタンのプッシュでアクションカメラが録画を開始する。

もう一つの起動方法は音声コントロールでの操作が可能。

そこで【GOPROビデオスタート】って言ってみたけどGOPROは何のアクションも起こらない無反応。

つまり本体のマイク機能は死を迎えた。

マイクアダプターの利用で音声コントロールで撮影は可能と判明

カメラ本体のマイクはもう使えない。

QuikアプリでのGOPROの操作を試したところ

  • Quikアプリでのの利用でGOPRO撮影は可能だった

次にマイクアダプターを使い音声コントロールでGOPROが反応するか確認する。

モトブログは両手が塞がっているから今回の音声コントロールの操作にもってこいの場面だったりもする。

外部マイク接続して【GOPROビデオスタート】って言ってみたら撮影を開始に成功。

モトブログ撮影連続で20分以上の走行動画を記録すること確認することが出来た。

水没したGOPRO9の故障の症状まとめ

GOPROの故障で、ストップしていた自分用の記録ビデオをなんとか更新出来たからなんだか嬉しい。

GOPRO9カメラ本体の故障症状をまとめると下記

  • 電源ボタンを押しても電源が入らない
  • バッテリーを挿入すると自動的にカメラの電源が入る
  • カメラ本体の録画ボタンは押しても反応しない
  • 音声コントロール【GOPROビデオスタート】で撮影は可能
  • QuikアプリでのGOPROは操作可能

とはいえこのまま継続して使うわけにいかない、ホントに音声撮れてる?映像撮れてる?

って事を考えながら撮影する羽目になるだろうからストレスが溜まる。このままカメラを使い続けるのはムリ。

モトブログの撮影終わりに【GOPROビデオ停止】の音声コマンドにもGOPROは反応した。

GOPROの電源が落ちないか不安だったけど、今回のモトブログの撮影では20分近くのカメラが起動で電源が落ちなかったことが確認できた。

今後も音声を収録してくれてるだろうとGOPRO9を信じたいけど、もうそろそろアクションカメラは替え時って思ったりもした。

というわけでカメラの起動は出来るけど録画が開始できない時はの対処法は下記。

  • マイクアダプターでマイクを接続し音声コントロールで録画を開始するのが最終手段

音声コントロールで録画を開始されない場合はアクションカメラの完璧な故障。

買い替え確定。

GOPROの修理は保証が切れると修理費に3万円以上の費用が掛かる

古くなったアクションカメラのGOPROを修理に出す?いや、今は出さない。

サブスクに加入して保証制度を利用することも考えた。だけど、GOPROはもう懲り懲り。

GOPROは熱暴走でカメラが停止する場面が度々あった。

それに寒さにも弱い。

一度は違うカメラを使ってみたい、そう思った。

次期カメラはDJI OSMO ACTION5 PROに決定

というわけで冒頭で申し上げましたが次期カメラはDJIを購入した下記。

アクションカメラの最新型は5万円を超え。

だから買うなら旧型タイプのカメラだと思ったけど最新モデルのアクションカメラにした。

せっかく買うなら最新モデルを使いたい。

そんなわけでGOPROでの最後の数か月ぶりのモトブログは緊張しけど、次回撮影は自分用のモトブログはDJIのカメラで撮影したい。

来月には大阪万博にも行く予定で大阪万博の最終日の雰囲気を記録に残す予定。

で2025年10月11日大阪万博行ってきました。

ちなみに今回のDJIアクションカメラ購入はジョーシンで購入し価格はAmazonよりも安く、阪神タイガースリーグ優勝で特別価格49800円で購入できた。

阪神がリーグ優勝したことでジョーシン電機が2025年9月30日まで優勝セール中なんだ。

モノによってはネット通販よりも1割近く安く買える。

是非とも日本シリーズも優勝して更なる割引セールを願いたい。

というわけでアクションカメラで水中撮影するときは防水ケースは必須だ。

水没したGOPRO9は音声コントロールで録画できた

GOPRO本体のマイクは故障して音声コントールは使えず、そこでマイクジャックなら音声コントロールつかえるかも?

って思ったから実際に試してみたところ。音声コントロールは使えた。だけど音声コントロールだけど操作でGOPRO9を操作するのは至難の技。

ボタン操作できなくなったGOPROは使い物にならない。なので買い替え。

正常に起動しないアクションカメラなんて使えない。

とういうわけでアクションカメラはDJI OSMO ACTION5 PROに決定。

DJIでモトブログをするのにGOPRO同様にマイクアダプターがGOPRO同様に必要なことが判明。そこは我慢する

買うなら最新のアクションカメラがいいと思ってdji osmo action 5 proを購入。噂だけどdji osmo action 6 proが発表されるという噂がチラホラ耳にしだした。

近くdji osmo action 6 proが販売されるかもしれない。

だけどそんなの待ってられない。オレは大阪万博に行く、10月13日で閉幕する。

というわけでdji osmo action 5 proを購入した。

dji osmo action 5 pro安売り中

購入してから知ったけどAmazonは只今プライムデーで様々の商品がセール中なんだ。もちろんdji osmo action 5 proも安売り中で通常よりも1万円程安く買える。

こんなに安く買えるならジョーシンで買わなかったのにって思ったりもした。

Amazon安すぎ。

というわけでGOPRO9は利用から開始から6年程で故障。水没で故障さえしなければ全然使えた。

GOPROシリーズは今後、大きな改善がなければ再購入はないと思う。

というわけでGOPRO9今までありがとうございました。

 

広告
最新情報をチェックしよう!