【5万キロ走行のXMAX】 リアブレーキパッドを社外品にしたけど通勤は純正品がいい【デイトナ赤パッド】

ワイがバイク通勤するのに購入したスクーターの走行距離がついに5万キロ超えたんや。

通勤で1年で使い続けて年間走行距離は1万キロ走行したんやけど、このペースいけば10万キロまで5年以内に到達しそうや。

ありがたいことに感謝感激雨嵐で中古で購入したXMAXはメカ的なトラブルは一切ないんや。

トラブルといえばバッテリー上がりぐらいやったから、ヤマハのバイクって故障せぇへんねんなー。

って思ってYAMAHAの故障率を調べみたら故障率11%らしい。←急に何の話や?!

ということで、ほな今回はリアブレーキをかけたらリアブレーキが鳴きが発生する話からブレーキパッド交換の話。

整備士歴20年の現役の自動車整備士のムーチョです。

購入から1度もブレーキ点検をしていなかったんや、そしたら気が付いたらリアブレーキパッドの残量が1ミリ以下やった。

このまま行けば死んでまうど、ワイは死にとうない、青い空をまだ見たい。

ということで早急にブレーキパッド交換をしなきゃいけん。

だけど新品のリアブレーキパッドに交換するのに、純正もしくは、社外品に交換するか迷ってまうな。

そやけど今回は社外品にすることにした、純正よりも社外品は安価やからお得感ハンパない、ワイは損はしとうない。

今回のリアブレーキパッドは【赤パッド】を選択(品番は92531)

今回、選択したのはデイトナ赤パッドを選択しました、純正の方が1ミリほどブレーキパッドの厚みがあるらしいで。

知らんけど。

次回は純正のブレーキパッドを選択するんやけど、今回は価格が安い赤ブレーキパッドにしたんや。

MT03・YZF-R3・MT-25 YZF-R25用と記載されていますがXMAXも共通らしいや。知らんけど。

耐久性からいうと純正のブレーキパッドが上なんや、今回の赤パッドの摩耗具合をみてから次回は純正品にする。

ブレーキをかけると変な音がするのはブレーキパッド摩耗が原因

ブレーキからキーキー音がするのはブレーキパッドが使用限界まで行ってるんや。

もしくはブレーキローターの変摩耗が原因や。

ほなワイのXMAXのブレーキパッドはどないなっとんねん!

って話なんやけど金属部分がローターに接触してもうてたわ。

ブレーキキャリパーを外すにはマフラーも外します

XMAXのブレーキキャリパーのアクセス方法はマフラーを外さアカン。

スクーターの整備性ってホンマ悪すぎやな。

そやけど、工具を買い揃えたら作業はそないに大変やない。

今期はラチェットハンドルを作業するさかい下記を見て欲しい。

  • マフラーは取り付けボルトが3本取め
  • マフラーパイプバンドも緩めてマフラーを外します

マフラーが外れたらブレーキキャリパーのボルト2本を取り外したらええねや。

  • 取り付けボルト2本外す

どないかな?こんな感じでブレーキキャリパーが外れるんやで。

ピストンが少しブレーキダストで汚れとるな。こんなときは耐水ペーパーで磨いいたらええねん。

ちなみに耐水ペーパーの番数は1000番ぐらいがちょうどええど。

あんまり荒いペーパーを使うとピストンにキズが入るから覚えといて。

ブレーキローターの摩耗と使用限度は4.5mm

ブレーキローターは全体的に摩耗が進んどうけど全然問題ない。

5万キロ走行やけど使用限度内は

  • ディスクの使用限度は4.5mm

ディスクの厚さが4.5mm以下になっていたら交換やな。

5万キロ走行でブレーキキャリパーのピストンは固着はなし紙やすり400番で磨きました

5万キロを走行しているということもあり、ピストンのサビや固着が心配やったけどピストンの動きも正常や。

ピストンの固着もなしやから安心したわ。ワイは400番の耐水ペーパーで磨いたわ。

やっぱ綺麗にすると気持ちええな。

ブレーキキャリパー取り付けトルクは35N・m

  • ブレーキキャリパー取り付けトルクは35N・m

今回の作業時間は30分程度で終了したわ。

最後にブレーキレバーを握ってブレーキのタッチを確認して完了や。

車体にブレーキオイルが付着しないように注意しながら作業せなアカンからDIYするなら塗装が剥離に気を付けなアカンど。

正常にブレーキが作動しました。

おそらく次回はブレーキローターの同時交換になりそうやな。

知らんけど。

広告
最新情報をチェックしよう!