<

中古のバイク15年放置のヤマハTW200。 

何度も僕のYouTube動画に登場しているTW200なんだけど、順調に作業は進んでいるから少し報告させてください。というか『TW200を直す』をシリーズ化するから、定期的に記事を作成しようかと考えています。この記事にたどり着いた人はTW200に興味がある人だろうから、役に立つ情報を発信できたら僕はうれしいです。

TW200は20年以上のバイクなんだけど、いまだに人気のあるバイクだからヤフオク・メルカリで激安出品されている事も少なくない。TW200は状態の悪い中古車両も多くて急に故障する場合もある。DIYが苦手ならバイク屋で中古のTW200を購入する事をオススメします。

僕は10代でオートバイという乗り物に乗り始めて、気が付けばもう39歳という年齢になった。僕はもうかれこれ、「20年近くオートバイに乗り続けているから正直なところ、もうそろそろバイクに乘る事に飽きてきた。

旅をするなら圧倒的に車が快適で家族旅行をするなら快適に移動できる車がオススメ。

各ところどころでは言っているんだけど、所有しているモンキー125は凄く楽しい乗り物だけど、なんか思うてたんと違う感があるから納車10カ月目で売却しましたので、ここでご報告させていただきます。

モンキー125は気軽に乗れて楽しい乗り物なんだけど、昔懐かしいモンキー程ワクワク感はない。というか最近のバイクは乗りやすくて、なんだか楽しくない。

モンキー125は売却と同時に20年程前に凄く流行ったヤマハのTW200を譲り受けたから乗ることにした、という記事の為の長い前フリ。

この記事の目次を(クリックするとジャンプ)

エンジン不動でTWは鉄の塊でゴミ当然状態

YAMAHAのTW200は凄く流行ったから詳しく説明しなくてもTW200の解説はしたくないんだけど下記にて解説。

2000年代初頭、TW200はキムタクがドラマで乗っていたバイクで凄く流行ったバイクなんだ、当時の若者はキムタクに憧れてTW200に乘っていた人も多くて、オッサンには似合わない若者のバイクだった。

だけど、僕もうそろそろ40歳を迎えようとしているオッサンで派手なカスタムは恥ずかしいと思える大人になったから、カスタムするなら紳士らしいバイクにする予定。僕はイケオヤジでカッコよく乗りたい。

カッコよく乗りたいんだけど、僕のTW200はエンジンが不動でゴミクズ状態でカスタムどころじゃない。

エンジンが動かないオートバイはただの鉄の塊でゴミ同然。ヤフオクに出品されているTWと同様に闇を感じる。

だけど、バイクマニアにとってはゴミ同然のバイクでもお宝となる場合あるからオートバイの価値は謎だらけで意味不明。

TW200は売れに売れまくり過ぎて球数が多すぎ、プレミア感は全くない。

エンジン不動を直す作業は凄くダルイ作業と思いきやそうでもない、僕は自動車整備士を18年しているから、もうそろそろTW200を直さなければならない。僕はバイクに乘るよりも修理するのが大好きだから修理は得意で自信はある方。

だけどTW200を修理するには結構手こずりそうな予感・というか不安しかない。(マジで治ってほしい)

ガソリンが腐っている

ガソリンタンク内の状況はあまり良くない。

長期保管の際にガソリンは抜いていたのに、少し残っていたガソリンが腐っていた。

【えっ?ガソリンって腐るの?】と疑問に思うだろうけど、ガソリンは腐り異臭を放つ、マジ臭い。

腐ったガソリンはヘドロ状になり燃料ラインに詰まるから凄く厄介。

ヘドロ状のガソリンを確認する

まずはドライバーを使ってヘドロ状のガソリンを確認する。

もうヘドロ状というよりは固形物に変わりつつある最悪な状況。

燃料タンク内は錆防止ためコーティン処理を行っているので錆の心配はなかったんだけど、まさかガソリンが固形化するとは想像もつかなかった。

固形状になったガソリンは意外に頑固で液状になるには時間を要する。

腐ったガソリンはワコーズ フューエルワンで分解

固形状になったガソリンを取り除くのは凄く大変で、燃料ラインに詰まると厄介だ。

キャブレターオーバーホールは何度もやりたくはない。

だから今回はワコーズのフューエルワンを投入する事にする、フューエルワンなら固形状のガソリンを分解してくれる。

ただフューエルワンは通常このような使い方はしない、だけど使い方は人それぞれ自由。

フューエルワンはカーボンやワニスを取り除く事が出来る超強力な添加剤で固形状になったガソリンを分解してくれる。

燃料コックがエグイ

 

燃料コックは別記事にしてもいいくらい錆が酷い状態だった。

長期保管する時にはガソリンコックはオフにしておくことをオススメします。

えっ?じゃあ『ガソリンコックをオンの状態で長期保管すると、どうなるか?』って思ったりする人もいるだろうから、解説する。

ガソリンコックをオンの状態で長期保管すると、ガソリンが腐ってしまうのは当然なんだけど、ガソリンコック内部のОリングやパッキンが硬化してガソリンが漏れてしまう場合がある。

だから長期保管する際はガソリンコックはオフにしておくことを強くオススメします。

で、綺麗に磨き上げたフューエルコックは下記

綺麗に磨いたガソリンコック

錆はフューエルワンでは落ちない。

真鍮ブラシならゴシゴシ磨いて落とす事が出来る、そして錆除去作業は無事に成功したから是非見て欲しい。

だけど燃料タンクキャップも酷い状況でマジ絶望といったところ。

なかなか手ごわそうに見えるが努力家の私は頑張るしかない。

created by Rinker
¥2,376 (2023/03/31 04:03:03時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥132 (2023/03/31 04:03:03時点 楽天市場調べ-詳細)

ドラムブレーキは世間が思っている程怖くない

TW200のブレーキは年式によって、前後ドラムブレーキの場合がある。そして僕が譲り受けたTW200は前後ドラムブレーキだから少し残念な気持ちになった。本音を言えばフロントディスクブレーキのTWが欲しいところだけど僕はドラムブレーキで我慢する。

早速ドラムブレーキを分解したから是非みてほしい下記

ドラムブレーキを分解したんだけど、意外と綺麗な状態だったから少し嬉しい。ブレーキライニングの残量は新品同様で交換する必要がなさそうだから、このまま使う事にするんだけど、グリス切れが見られるから少しメンテナンスしていく。

ドラムブレーキを分解していくんだけど、分解する前にマーキングする事は当たり前な作業だからマーカーペン等でマーキングする事をオススメします。ドラムブレーキを詳しく力説したいんだけど、今回はドラムブレーキに関する記事じゃないから詳しくは解説しない。

グリスアップ作業は地道な作業でオートバイの維持管理には欠かせない作業だ

オートバイにグリスアップは必ず必要な作業。上記を見て頂けるとわかるんだけど、グリスが切れているんだ。『えっ?どこのグリスが切れてるの?』とか思う人もいるだろうけど、上記の部品を見て何か分からない人は恐らく機械整備に向いていないと思うからDIYはやめた方がいいかもしれません。

リアブレーキのペダルを踏むと、なんだか違和感があった。上記を見て頂けるとわかるんだけど、本来グリスが塗られているピンがグリス切れを起こしていた。

新しいグリスを塗りたいところだけど、古いグリスをパーツクリーナーで綺麗にする。

綺麗になったピンは見ているだけでも気持ちいい。

ピンにグリスを塗っていくんだけど、今回塗るのはシルコリンのグリスを塗っていく。シルコリンはオートバイの各部に使える高性能グリスだから、割と役に立つから一つぐらい常備しておくといい。

上記のピンにシルコリンのグリスを塗っていく。少し塗り過ぎたんだけど、塗り過ぎた場合は拭き取ればいい。

ピンを挿入。グリスのおかげでピンがスムーズに回転するから気持ちいい。

グリスが少し多くはみでたから、しっかりとウエスで拭き取る。

自分で作業行っていながら毎回毎回思う事なんだけど、僕のブログは誰かの役に立っているんだろうか?とか考えつつグリスを拭き取ったので下記画像を見て欲しい。

何度も言うんだけど、ピンを取り外す前はマーカーペンでマーキングをしておくといい。ピンの位置とレバーの位置を間違う事がないから作業もスムーズに行える。

ブレーキライニングを取り付ける前に各部にグリスアップを行ってからブレーキライニングを取り付ける。

下記画像にて完成。『えっ?全然分からない』と感じている人は、ヤバイぐらいに機械整備のセンスがないといえる、というか酷い言い方になるんだけど、機械音痴だ。

出来るだけわかりやすく画像付きで解説してるんだけど、僕の能力はこれぐらいで、これ以上を求めるなら他の整備系サイトで検索して頂いた方がいいと思う。

下記のブレーキライニングは純正品を使ってるんだけど、別に純正品にこだわる必要なんてなくて、社外品で十分。

カスタムバイクの配線は迷子になる

電気配線の修理は配線図を見ながら行うのが基本、素人カスタムのバイクは何もかも無茶苦茶で電気配線の行き先が分からない。

プロの制作したカスタムバイクならキレイなんだけど、素人カスタム仕様のバイクは何もかも無茶苦茶でバイク屋が修理を断る理由が分かる。

電気配線図は地図と同じ

電気配線図は地図と同じ、どういうこと?って思うだろうけど、解説するのがシンドイから解説しない。とにかくカスタム車両は配線加工が酷い。

ハーネスの断線で、各ところどころに影響が出ていたから配線修理を施している状況でございます。

各部に回路に異常がみられたので修理をおこないましたので下記にてご紹介。

  • ウインカーの電源回路異常
  • ブレーキランプ配線の断線
  • 各部電源の消失、配線修理

TW200は販売から20年以上経つから各部にガタがくるのは仕方ないといえますね。知識と修理する技術・ガッツがあれば機械は直せます。

ざっと、下記にて配線を出来るだけ、まとめたから是非見て頂きたいです。

最近、『ヤフオクの闇。TW200』という題でブログ記事やYouTubeで話題になっているんだけど、ヤフオクで取引されている9割のバイクが、闇みたいなバイクばかりだから、TW200に限ったことじゃない。むしろTW200は電子制御じゃないから安価で直せます。

最新情報をチェックしよう!